「善興寺」の版間の差分

提供:桜江古文書を現代に活かす会
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「 {{書きかけの項目}} {{石見銀山領33ヵ寺基本情報 |名称 = 善興寺…」)
(相違点なし)

2021年11月23日 (火) 11:01時点における版

石見銀山領三十三ヵ所 6番札所
善興寺
06善興寺1.JPG
山号 福應山
寺号 善興寺(しょうげんじ)
宗旨 曹洞宗
所在地 島根県大田市仁摩町天河内19
観音 聖観音
御詠歌 よき事を 興(おこす)は法(のり)の 種(たね)なれハ 後の色(いろ)安(やす)き 身(み)とも成(なる)なん

地図を読み込み中...

テンプレートを表示

善興寺の聖観音(伝慈覚大師作)は、昔、邇摩郡湯里村清水の者が背負ってきたものと伝えられています。当初は本堂南隅の茅堂に安置されていましたが、元禄3年(1690)に観音堂が新築されたそうです。[1]

動画

※この動画はダミーです。

画像ギャラリー

脚註

  1. 石見銀山領三十三ヵ所巡り』(桜江古文書を現代に活かす会、2019年)より転載。