甘南備寺
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 石見銀山領33ヵ寺 22番札所 甘南備寺 | |
|---|---|
|
| |
| 山号 | 寶生山 |
| 寺号 | 甘南備寺(かんなみじ) |
| 宗旨 | 真言宗 |
| 所在地 | 島根県江津市桜江町坂本3842-1 |
| 観音 | 聖観音(現在無し) |
| 御詠歌 | 喚子鳥(よぶことり) 人にさけふや 甘南備(かんなみ)の 山はうきよの すミよかりきと |
| スタンプ設置場所 | 本堂前 |
| 特徴的な樹木 | しだれ桜、イチョウ |
| 地形・地質 | 流紋岩 |
| 備考 | 石見国観音霊場 11番札所 |
|
地図を読み込み中... | |
甘南備寺は、明治17年(1887)までは、渡山の山頂に位置していました。石見国三十三所巡礼の十一番札所にもなり、「うろちより むろちをさして 行く船の 渡りの山に 名にし大寺」という御詠歌が伝えられています[1] 日本で3番目に古い鎧があり,島根県立古代出雲歴史博物館に収められています.本堂の青基調の天井絵の龍は見事です。春のしだれ桜が美しいです.[2] 御朱印があります。
動画[編集]
画像ギャラリー[編集]
脚註[編集]
- ↑ 『石見銀山領三十三ヵ所巡り』(桜江古文書を現代に活かす会、2019年)より転載。
- ↑ 「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより