「妙用寺」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
| (2人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
| 3行目: | 3行目: | ||
{{書きかけの項目}} | {{書きかけの項目}} | ||
樹齢約500年の県指定天然記念物「ミョウジザクラ」はここにしかありません。春には,境内中に藤、シャクヤク、つつじが咲き誇ります.<ref>「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより</ref> | 樹齢約500年の県指定天然記念物「ミョウジザクラ」はここにしかありません。春には,境内中に藤、シャクヤク、つつじが咲き誇ります.<ref>「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより</ref> | ||
| + | {{石見銀山領33ヵ寺基本情報 | ||
| + | |札所 = 17 | ||
| + | |画像 = [[ファイル:17妙用寺1.jpg|250px]] | ||
| + | |画像説明 = | ||
|山号 = 甘露山 | |山号 = 甘露山 | ||
|寺号 = 妙用寺 | |寺号 = 妙用寺 | ||
| 14行目: | 18行目: | ||
|備考 = | |備考 = | ||
|地図 = {{#multimaps: 35.06365900000002, 132.603255}} | |地図 = {{#multimaps: 35.06365900000002, 132.603255}} | ||
| + | |スタンプ設置場所 = 本堂前 | ||
| + | |スタンプ設置場所写真 = | ||
| + | |特徴的な樹木 = ミョウヨウジザクラ | ||
| + | |地形・地質 = | ||
}} | }} | ||
| 19行目: | 27行目: | ||
== 動画 == | == 動画 == | ||
| − | |||
| − | <youtube> | + | <youtube>E49BL8XqDEc</YouTube> |
== 画像ギャラリー == | == 画像ギャラリー == | ||
| 44行目: | 51行目: | ||
{{石見銀山領33ヵ寺一覧}} | {{石見銀山領33ヵ寺一覧}} | ||
| + | {{巨木・ジオサイト一覧}} | ||
2025年3月6日 (木) 07:45時点における最新版
樹齢約500年の県指定天然記念物「ミョウジザクラ」はここにしかありません。春には,境内中に藤、シャクヤク、つつじが咲き誇ります.[1]
| 石見銀山領33ヵ寺 17番札所 妙用寺 | |
|---|---|
|
| |
| 山号 | 甘露山 |
| 寺号 | 妙用寺(みょうゆうじ) |
| 宗旨 | 臨済宗 |
| 所在地 | 島根県邑智郡美郷町浜原460 |
| 観音 | 聖観音 |
| 御詠歌 | 甘露水(かんろみず) 滴(したた)りおつる 山ミれハ 仏の□□し のりのしたたり |
| スタンプ設置場所 | 本堂前 |
| 特徴的な樹木 | ミョウヨウジザクラ |
|
地図を読み込み中... | |
妙用寺の観音堂は、棟札により元禄14年(1701)に鐘楼門とともに建てられたことが知られています。幕末の記録には、観音堂は瓦葺きの1間半四方の規模で、内陣中央に聖観音を安置し、脇立に地蔵菩薩と毘沙門天をまつると記されています。[2]
動画[編集]
画像ギャラリー[編集]
脚註[編集]
- ↑ 「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより
- ↑ 『石見銀山領三十三ヵ所巡り』(桜江古文書を現代に活かす会、2019年)より転載。