「観世音寺」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
| (2人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
| 19行目: | 19行目: | ||
|備考 = | |備考 = | ||
|地図 = {{#multimaps: 35.118974000000044, 132.446219}} | |地図 = {{#multimaps: 35.118974000000044, 132.446219}} | ||
| + | |スタンプ設置場所 = 本堂前 | ||
| + | |スタンプ設置場所写真 = | ||
| + | |特徴的な樹木 = カラタチの垣根 | ||
| + | |地形・地質 = 岩山の上に建つ | ||
}} | }} | ||
| 24行目: | 28行目: | ||
小高い岩山の上にあり大森の町並みを一望できます.真ん中がすり減った石段が多くの人の往来を物語っています.御朱印は羅漢寺にてお渡ししています.<ref>「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより</ref> | 小高い岩山の上にあり大森の町並みを一望できます.真ん中がすり減った石段が多くの人の往来を物語っています.御朱印は羅漢寺にてお渡ししています.<ref>「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより</ref> | ||
| + | |||
| + | |||
== 動画 == | == 動画 == | ||
| − | + | <youtube>jqX5uztpnxw&t=1s</YouTube> | |
| − | |||
== 画像ギャラリー == | == 画像ギャラリー == | ||
| 36行目: | 41行目: | ||
04快算院3.jpg|キャプション | 04快算院3.jpg|キャプション | ||
</gallery> | </gallery> | ||
| + | |||
| + | |||
| + | <!-- ↓巨木の記述がない場合はこの項削除 --> | ||
| + | |||
| + | == 特徴的な樹木 == | ||
| + | |||
| + | === カラタチの垣根 === | ||
| + | |||
| + | このテキストはダミーです。 | ||
| + | |||
| + | <!-- ↓地形・地質の記述がない場合はこの項削除 --> | ||
| + | == 地形・地質 == | ||
| + | |||
| + | === 岩山の上に建つ === | ||
| + | |||
| + | このテキストはダミーです。 | ||
| + | |||
== 脚註 == | == 脚註 == | ||
| 42行目: | 64行目: | ||
{{石見銀山領33ヵ寺一覧}} | {{石見銀山領33ヵ寺一覧}} | ||
| + | {{巨木・ジオサイト一覧}} | ||
2025年3月6日 (木) 07:42時点における最新版
| 石見銀山領33ヵ寺 4番札所 観世音寺 | |
|---|---|
|
| |
| 山号 | 石城山 |
| 寺号 | 観世音寺(かんぜおんじ) |
| 宗旨 | 真言宗 |
| 所在地 | 島根県大田市大森町イ1383 |
| 観音 | 聖観音(本尊) |
| 御詠歌 | 世(よ)の音(おと)を 観(み)ても聞(きい)ても 一切衆生(さしもぐさ) たのめたすけん 石城月(いわしろのつき) |
| スタンプ設置場所 | 本堂前 |
| 特徴的な樹木 | カラタチの垣根 |
| 地形・地質 | 岩山の上に建つ |
|
地図を読み込み中... | |
快算院は、観世音寺の院号です。江戸時代は大森陣屋の祈願寺として、銀山繁栄や天下泰平を祈願しました。寛政12年(1800)の大火で本堂は全焼しましたが、本尊の聖観音は救出されて難を逃れました。[1]
小高い岩山の上にあり大森の町並みを一望できます.真ん中がすり減った石段が多くの人の往来を物語っています.御朱印は羅漢寺にてお渡ししています.[2]
動画[編集]
画像ギャラリー[編集]
特徴的な樹木[編集]
カラタチの垣根[編集]
このテキストはダミーです。
地形・地質[編集]
岩山の上に建つ[編集]
このテキストはダミーです。
脚註[編集]
- ↑ 『石見銀山領三十三ヵ所巡り』(桜江古文書を現代に活かす会、2019年)より転載。
- ↑ 「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより