「諸願書扣帳」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
471行目: 471行目:
  
 
[[ファイル:img 056.jpg|600px]]
 
[[ファイル:img 056.jpg|600px]]
難有奉存候其節御歎申上候通鈩稼之義ハ
 
作方を相放レ多勢相抱置候商売御座候所
 
元来所米払底之国柄殊ニ荒津ニ而冬春
 
之内他国舟入込候義無御座穀類働方
 
甚指支大勢之渡世難相成御座候得共
 
御慈非を以御米御貸渡被下候ニ付是迄
 
商売体相続仕御運上ヲも奉指上候
 
然ル所此上御直段御セリ増被仰付候而ハ
 
御米買請仕候而も難引合然ル時ハ冬春大勢
 
  
有り難く存じ奉りそうろう。其の節御歎き申し上げそうろう通り、鈩稼ぎの義は
 
作方を放れ、多勢相抱え置きそうろう商売に御座そうろう所、
 
元来所ろの米払底の国柄、殊に荒津にて冬春
 
の内他国舟入り込みそうろう義御座無く、穀類働方
 
甚だ指し支え、大勢の渡世相成り難く御座そうらえども、
 
御慈悲を以て御米御貸し渡し下されそうろうにつき、これ迄
 
商売体相続仕り、御運上をも指し上げ奉りそうろう、
 
然る所此の上御直段御セリ増し仰せ付けられそうらいては、
 
御米買い請け仕りそうらいても引合い難く、然る時は冬春
 
 
      
 
      
 
 
=== 14枚目(全15枚の内) ===
 
=== 14枚目(全15枚の内) ===
  
643行目: 624行目:
 
    これは右と同様にございます。
 
    これは右と同様にございます。
 
  一 銑一駄   同様に代銀四十目より一匁くらい、但し三十貫目につき。
 
  一 銑一駄   同様に代銀四十目より一匁くらい、但し三十貫目につき。
 
 
  以上、長割、細割や銑の相場は種類が多くございますので、時によって値段が
 
  以上、長割、細割や銑の相場は種類が多くございますので、時によって値段が
 
  上下いたします。
 
  上下いたします。
653行目: 633行目:
 
   御役所             浜原村鈩師
 
   御役所             浜原村鈩師
 
                     幾六
 
                     幾六
 
恐れながら文書によってお願い申し上げます
 
 一ことし寅年の買請米については、例年よりもお願いする石高を減らし、
 
  お値段についてはこれまでと同様に両御城下の平均値段でご命じなさいました。
 
  しかし、この当寅年からは、価格の引き上げを御命じになるとこことであらかじめ
 
  心得ておき、御命じになり次第、引き上げた値段で銀を納められるようにという旨を
 
  言い渡され、承知しおそれいっております。このことについては、今年の夏、去年の丑年分について、
 
  価格の引き上げをお言い渡しになり段々と御吟味なさいましたので、詳しく書き付け
 
    をもちましてお断り申し上げたところ、前々の通りにお許し下さり、ありがたく思っております。
 
 
その際にお歎き申し上げましたとおり、鈩の経営というのは、農業をせず、大勢を召し抱えている商売でございます。
 
元々石見国は米がなくなりがちの国柄です。特に海が荒れる冬、
 
春は他国から船が入ることはありません。穀物の調達の差支えかちのため、
 
大勢の生業が難しいですが、代官のご慈悲によりお米を貸し出されているため、
 
商売も続き、運上という税も差し上げてきました。しかしながら、価格を引き上げの命令をされたら、
 
米を買うとしても冬と春は大勢
 
 
  
 
 
  
  

桜江古文書を現代に活かす会への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は桜江古文書を現代に活かす会:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

編集を中止 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: