吉浦寄鯨一件

提供:桜江古文書を現代に活かす会
2018年1月23日 (火) 04:58時点における1.0.107.21 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

目録番号:のー37

担当:島根大学法文学部社会文化学科歴史と考古コース古文書ゼミ


1枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (1).JPG

明和八年
卯十一月六日迩摩郡
吉浦之内岩石与申所江
漕込候切流し鯨一件
     掛
      柳原平蔵

書き下し文[編集]

明和八年
卯十一月六日迩摩郡
吉浦の内岩石と申所へ
漕ぎ込みそうろう切れ流し鯨一件
     掛
      柳原平蔵

現代語訳[編集]

明和八年
卯十一月六日に、迩摩郡吉浦の中の岩石という所へ、切り取られた漂流鯨を漕ぎ寄せたことについての吟味の一件

2枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (3).JPG

明和八年卯十一月六日吉浦之内
岩石申所江切連流連鯨漕込候
吟味一件

乍恐以書付御届ケ申上候
一当村かんせきと申所江昨六日七つ時ニ
 切流鯨五尋余御座候分寄リ申候依之

書き下し文[編集]

明和八年卯十一月六日吉浦の内
 岩石申所へ切れ流れ鯨漕込そうろう
 吟味一件

恐れながら書付を以て御届け申上げそうろう
一当村かんせきと申す所へ昨六日七つ時に
 切れ流れ鯨五尋余り御座そうろう分寄り申しそうろう、之これ依り

現代語訳[編集]

明和八年卯十一月六日、吉浦の中の岩石という所へ、
死んで漂流している鯨が切り取られ残骸になった状態でのものを漕ぎ寄せたことについての吟味の件
おそれながら書付にてお届け申し上げます
一、当村かんぜきと申す所へ、昨六日七つ時(午前四時ごろ)に
 切れぎれとなって流れてきた鯨の五尋(九メートル)余りある分が寄り着きました。このため

3枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (4).JPG

御届ケ申上候以上
   卯十一月七日
吉浦村長 清左衛門 印
同浦年寄 助兵衛  印
   銀山方
     御役所

吉浦之内かん石と申所江昨日六日七つ時寄鯨
御座候ニ付右浦役人ゟ私方江届申候ニ付早速罷越
見分仕候処鯨尋数五尋ニ相見申候切残リニ御座候
ニ付身所ハ多分無御座候得共寄物之儀ニ御座候
ニ付御注進申上候猶又浦役人とも申渡番人付置
候様申渡候浦方御勘弁を以宜様ニ被仰付候様
奉存候右為御注進如此御座候以上

書き下し文[編集]

御届け申上げそうろう、以上
   卯十一月七日
吉浦村長 清左衛門 印
同浦年寄 助兵衛  印
   銀山方
     御役所

吉浦の内かん石と申す所へ、昨日六日七つ時寄せ鯨
御座そうろうに付き、右浦役人より私方へ届け申しそうろうに付き、早速罷り越し
見分仕りそうろう処、尋数五尋に相見え申しそうろう切れ残りに御座そうろう
に付き、見所は多分御座無くそうらえども、寄せ物の儀に御座そうろう
に付き御注進申し上げそうろう。猶又浦役人とも申し渡し、番人付け置き
そうろう様申渡しそうろう、浦方御勘弁を以って宜き様ニ仰付られそうろう様
存じ奉りそうろう、右の為、御注進此ごとく御座そうろう、以上、


現代語訳[編集]

(この文書を)お届けいたしました。以上
卯十一月七日
吉浦村長 清左衛門 印
同浦年寄 助兵衛  印
   銀山方
     御役所

吉浦の中のかんせきという所に、昨日六日の未明に鯨の死骸が漂着し、
吉浦在住の役人様より私のほうへご報告なさったので、早速参上し、鯨の死骸を調べてみたところ、
大きさは五尋[1]ほどに見える切れ残りがありまして、食べられそうなところは、おそらくほとんどありませんが、
寄せ物の儀礼でありますので、ご報告いたします。
なお、浦役人に言い渡して、番人を付けておくようにと申し渡しました。
浦方の御判断処置して良いように御命じください。
御報告のため、このように文章を作成した次第です。

4枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (5).JPG

卯十一月七日
                嶋田幸七印
   銀山方
      御役所

書き下し文[編集]

 卯十一月七日
                嶋田幸七印
   銀山方
      御役所

現代語訳[編集]

5枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (6).JPG

石見国迩摩郡 吉浦

  徳右衛門 当卯五十三才    吉右衛門 当卯六十才     

  佐七   当卯廿才      宇平太  当卯三十八才    

  甚兵衛  当卯四十六才    政右衛門 当卯廿七才

  吉左衛門 当卯三十三才    伝七   当卯三十六才

  甚吉   当卯四十五才    孫平   当卯四十三才

  伝蔵   当卯四十七才    常七   当卯廿八才

  藤吉   当卯四十才     重五郎  四十七才

                           申口

一、一昨六日私共沖ニ而鯨見付候而漕込候ニ付今浦船表
御番所様并浦役人共より大森御役所江御注進申上
右為御見分御越被成鯨見付漕込候次第少茂
無隠有躰可申上旨御尋御座候 
此儀徳右衛門と申もの鰯参候哉と山に登り沖之方見分
  致候処壱里半斗沖而海鳥夥敷立騒候ニ付不思議ニ奉存
  流物等茂有之哉と奉存山より下り浦人とも江右之様子申聞
  船三艘仕立右拾四人之ものとも乗組漕用意仕出船
  仕見請候処右鯨ニ而御座候 何とそ繋留度奉存候へども

書き下し文[編集]

申し口
一、一昨六日私共沖にて鯨見付そうろうて漕ぎ込みそうろうに付き、今浦船表
御番所様ならびに浦役人共より大森御番所へ御注進申し上げ、
右御見分の為め御越し成され、鯨見付け漕ぎ込みそうろう次第少しも
隠れ無く有体申上げるべき旨御尋ねに御座そうろう 
此の儀徳右衛門と申すもの鰯参りそうろうやと山に登り沖の方見分け
致しそうろう処壱里半斗沖にて海鳥夥しく立ち騒ぎそうろうに付き不思議に存じ奉り
流れ者等も之有るやと存じ奉り山より下り浦人ともへ右の様子申し聞き
船三艘仕立て右拾四人のものとも乗り組み漕ぐ用意仕り出船
仕り見請けそうろう処右鯨にて御座そうろう何とぞ繋ぎ留めたく存じ奉りそうらえども、

現代語訳[編集]

石見国迩摩郡 吉浦
  徳右衛門 この卯年五十三才  吉右衛門 この卯年六十才
  佐七   この卯年廿才    宇平太  この卯年三十八才
  甚兵衛  この卯年四十六才  政右衛門 この卯年廿七才
  吉左衛門 この卯年三十三才  伝七   この卯年三十六才
  甚吉   この卯年四十五才  孫平   この卯年四十三才
  伝蔵   この卯年四十七才  常七   この卯年廿八才
  藤吉   この卯年四十才   重五郎  この卯年四十七才
                               供述

一、一昨六日に私共が沖で鯨を見付て漕ぎ寄せましたことについて、今浦の船表
御番所様および浦役人らより大森御役所にご報告がなされました。
右の件について視察なさるためお越しになり、「鯨を見付け漕ぎ寄せました経緯を少しも
隠すことなくありのまま申し上げよ、」と、お役人様がお尋ねなさいました。
どうにかして鯨を繋ぎ留めておきたかったのですけれども、
この件については徳右衛門と申すものが鰯がやってきたのでしょうかと山に登り沖の方を見ました
ところ壱里半斗(約5~6㎞)の沖で海鳥が夥しく騒いでいましたので不思議に思い申し上げ
流れていた物などは鰯ではないだろうかと思い申し上げ、山から下り浦人たちへこの様子をいいきかせ
船三隻を準備し、この十四人たちが乗り組み漕ぎでる用意をして実際に船をだし、
見申し上げたところ鯨でございました。

6枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (7).JPG

段々風強相成沖中之事殊ニ七つ時より之事ニ御座候得ハ
最早暮ニ茂程近罷成候ニ付当浦之内岩石と申所江
暮時分漸漕込申候ニ付早速今浦船表御番所様幷
浦役人罷出御差図ヲ以右鯨繋留置申候尤番等之義
御番所様より茂厳敷被仰御付早速番船附置申候右之
外相替儀無御座候
右御尋ニ付申上候処少茂相違無御座候以上
  明和八年卯十一月八日
                 吉浦漁師
                    徳衛門 印
                    佐吉  印
                    甚兵衛 印  
                    吉左衛門 印
                                 甚吉  印
                                 伝蔵  印
                                 吉右衛門 印
                                 宇平太  印
                                 政右衛門 印
                                 伝七   印
                                 孫平   印
                                 常七   印
                                 藤吉   印
                                 重五郎  印
柳原平蔵 殿

書き下し文[編集]

段々風強く相成り、沖中の事、殊に七つ時よりの事に御座候得ば、
最早暮れにも程近く罷り成りそうろうに付き、当浦の内岩石と申す所へ
暮れ時分漸く漕ぎ込み申しそうろうに付き、早速今浦船表御番所ならびに
浦役人罷り出で、御指図を以て右鯨繋ぎ留め置き申しそうろう尤も番などの義
御番所様よりも厳しく仰せ付けられ早速番船を付け置き申し上げそうろう右の外相替わる儀御座無くそうろう
右お尋ねに付き申し上げそうろう処少しも相違御座無くそうろう以上


現代語訳[編集]

段々と風が強くなり、沖の中でのことで、とりわけ七つ時からのことでしたので、
もう日暮れが近くなっていました。このため、当浦の内、岩石という所へ
日暮れ頃に漸く漕ぎ寄せました。そして、早速、今浦船表御番所にお勤めの役人様と
浦役人が出ていらしたので、その指示を受けて、鯨を繋ぎ留め置きました。
もっとも、漕ぎ寄せた鯨を見張る番につきましては御番所様からも見張りをつけることを厳しく仰せ付けられておりますので、
早速見張りの船を置き申し上げました。右のほかには変わった事はございません。
右の証言は御役所からの証言ですので少しも間違いございません。

7枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (8).JPG

右御吟味之趣私共罷出承知仕少茂相違無
御座候以上
            吉浦長 
                清左衛門 印
            同年寄
                助兵衛  印

     差上申一札之事 

一 一昨六日吉浦徳右衛門与申もの為鰯見山江登り候処
  壱里半斗沖ニ海鳥立騒候ニ付何そ流物茂候哉と
  山より下り浦人とも江右之様子申聞則徳右衛門佐吉
  甚兵衛吉左衛門甚吉伝蔵吉右衛門宇平太
  政右衛門伝七孫平常七藤吉重五郎拾四人之
もの共漁船三艘ニ乗組漕用意等仕早速出船
見届候処流鯨ニ御座候沖ハ風波強可繋留義
茂難相成暮六ツ時漸吉浦之内岩石と
申所江漕入候ニ付今浦船表御番人嶋田幸七様
并浦役人共罷出鯨留置申候而番人等附置
大森銀山方御役所江御注進仕候処

 

書き下し文[編集]

右御吟味の趣き、私ども罷り出で、承知仕り、少しも相違ござなく
そうろう、以上
            吉浦長 
                清左衛門 印
            同年寄
                助兵衛  印

     差し上げ申す一札の事

一 一昨六日、吉浦徳右衛門と申すもの、鰯見のため、山へ登りそうろう処、
  壱里半斗り沖に海鳥立ち騒ぎそうろうに付き、何そ流れ物も候やと、
  山より下り、浦人ともへ右の様子申し聞かせ、則ち徳右衛門、佐吉、
  甚兵衛、吉左衛門、甚吉、伝蔵、吉右衛門、宇平太、
  政右衛門、伝七、孫平、常七、藤吉、重五郎、拾四人の
ものども、漁船三艘に乗り組み漕ぎ用意等仕り、早速出船
見届けそうろう処、流れ鯨ニにござそうろう沖は風波強く、繋ぎ留むべき義
も相成り難く、暮六ツ時漸く吉浦の内岩石と
申す所へ漕ぎ入れそうろうに付き、今浦船表御番人嶋田幸七様
ならびに浦役人共罷り出で、鯨留め置き申しそうろうて番人等附け置き
大森銀山方御役所へ御注進仕りそうろう処、


現代語訳[編集]

この御取り調べの趣内容について、私共も出頭して内容を承知したことは、全く相違御ざいません
            吉浦長 
                清左衛門 印
            同年寄
                助兵衛  印

    差し上げ申し上げる報告書のこと。

一 一昨日六日、吉浦の徳右衛門と申すものが、鰯の様子を見るため、山へ登りましたところ、
一里半程度の沖合に海鳥が騒いでおりましたので、何か漂着物でもあるのかと、山より下り、浦人たちにその様子を言って聞かせました。
そして、すぐに徳右衛門、佐吉、甚兵衛、吉左衛門、甚吉、伝蔵、吉右衛門、宇平太、政右衛門、伝七、孫平、常七、藤吉、重五郎、
の十四人のものたちが漁船三艘に乗り組み漕ぐ用意等をして、さっそく船を出して見てみたところ、流れ鯨でございました。
沖は風波が強く、船を繋ぎ留めることもできませんでした。
暮れの六つ時にやっと吉浦のかんぜきまで鯨を漕ぎ寄せましたので、
今浦の船表御番人嶋田幸七様と浦役人たちがやってきて、
鯨をそこに繋ぎ留めて置いて番人などを駐在させ大森銀山方御役所へ報告をしました。

8枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (9).JPG

御見分ニ御越被成直ニ鯨繋置候場所江御出
一通り御見分之上浦中取〆り被仰渡鯨見付候
もの共御吟味被成尚又私共被召出御番人
島田幸七様御一緒ニ再応御見分被成鯨尋数等
委細御改之趣御絵図面之通少茂相違無御
座候惣而鯨者小寒ニ相成候而より取候と内々及
承申候左候得者去冬歟当二月三月之頃ニ茂
取候ものニ御座候哉殊ニ匂ヒ茂甚敷頭尾ハ可成ニ
相分り候得共背腹聢と相分り不申候畢竟
長く海中ニ漂候もの故売船漁船之もの共
見当り次第切取流候ものかと奉存候、有体之
物ニ御座候ニ付直ニ例之通浦々并町場江入札
触廻状御差出被成候御吟味之上落札之もの江
御渡被成候迄者浦役人ハ不及申浦人共代りゝ
昼夜番仕少茂麁末無之様可仕旨厳敷
被仰付承知奉畏候然上ハ少ニ而茂盗とられ


書き下し文[編集]

御見分に御越し成され、直ちに鯨繋ぎ置きそうろう場所へ御出で
一通り御見分の上、浦中取〆り仰せ渡され鯨見付けそうろう
もの共御吟味成され尚又私共召し出され御番人
島田幸七様御一緒に再応御見分成され、鯨尋数等
委細御改めの趣御絵図面の通り少しも相違御
座無くそうろうそうじて鯨は小寒にあい成りそうろうてより取りそうろうと内々
承りに及び申しそうろう、さそうらえば去る冬か当二月三月の頃にも
取りそうろうものにござそうろうや、ことに匂い甚だしく頭尾はかなりに
あい分りそうらえども、背腹しかとあい分り申さずそうろう、ひっきょう
長く海中に漂いそうろうものゆえ売船漁船のものども
見当り次第切り取り流しそうろうものかと存じ奉りそうろう、有体の
物にござそうろうに付き、直ちに例の通り浦々ならびに町場ヘ入札
触れ廻状御差し出し成されそうろう、御吟味の上、落札のものへ
御渡し成されそうろう迄は、浦役人は申すに及ばず、浦人共代りがわり
昼夜番仕り、少しも麁末これ無き様仕るべき旨厳しく
仰せ付けられ、承知畏み奉りそうろう、然る上は少しにても盗みとられ


現代語訳[編集]

そうしたところ、(柳原平蔵が)御見分に御越しになられ、すぐに鯨を繋ぎ留めて置いた場所へ出て一通り御見分した上、
浦中を取り締まるよう仰せ渡され鯨をみつけた者たちを吟味なされました。
その上さらに私たち浦役人を召し出し御番人島田幸七様と御一緒に再度御見分をし、
鯨尋数など詳細について取り調べたことは絵図面通り少しも違いございませんでした。
一般的に鯨は小寒の季節になってから取るものであると内々に伝え聞いています。そうい  
うことなので去年の冬か今年の二月三月の頃にも取ったものでしょうか。とくに匂いはひどく、
頭や尾の部分はよくわかるのですが、背や腹ははっきりとはわかりません。
結局、長く海中に漂っているため売船や漁船に乗った人たちが見つけ次第、(鯨を)切り取って流したものかと思います。
これまでよくあることでございますので、すぐに今までの例と同じように
(鯨の買い取り募集)の入札を触れ知らせる廻状を御差し出しになられました。
そして、「(入札する者を)吟味したのち、落札が決まったものに鯨を御渡しになられるまでは、
浦役人は言うまでもなく、浦人たちが交代で日夜(鯨の)番をし、少しも粗末のないようにせよ。」と厳しく命じられ、
(私たちは)つつしんで承知申し上げました。

9枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (10).JPG

候歟何ニ而茂麁末之取計被及御聞候ハヽ
私共何分之儀ニ茂可被仰付候依之御請
印形差上申候以上

  明和八年卯十一月八日

        石見国迩摩郡
            吉浦長 
              清左衛門 印
             
同年寄
助兵衛 印

     柳原平蔵殿

書き下し文[編集]

そうろうか、何にても麁末の取り計らい御聞き及ばれそうらわば、
私共何分の儀にも仰せ付けらるべくそうろう、これに依り、御請け
印形差し上げ申しそうろう、以上、

 明和八年卯十一月八日

        石見国迩摩郡
            吉浦長 
              清左衛門 印
             
同年寄
助兵衛 印

     柳原平蔵殿
 

現代語訳[編集]

そうであるからには、少しでも盗みとられるか、いずれにしても粗末なあつかいを(お上が)御聞きになられましたら、
私たちにどんな処置でも御命じ下さい。このため承知の押印をした文書を差し上げ申し上げました。

明和八年卯十一月八日

        石見国迩摩郡
            吉浦長 
              清左衛門 印
             
同年寄
助兵衛 印

     柳原平蔵殿

10枚目(全21枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (11).JPG

今浦始 福光湊 同釜野 小浜 温泉津 湯湊
馬路  神子路 仁万  宅野 大浦  魚津
和江  鳥井  新田  西川 久手  柳瀬
波根東 嶋津屋迄
   〆廿ヶ浦江壱通
吉浦始 黒松  尾浜  浅利 塩田  加戸
江津迄
   〆七ヶ浦江壱通
西田町 大家町 銀山町 大森町 川合町
大田南町 大田北町

11枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (12).JPG 〆七ヶ所江壱通


鯨長六尋壱尺
 横六尺       但右ヲ下タニ致候形
黒身少茂なし

	尾肉少も□
 但□
	此所五尺程肉有之
但肉色白キ方飛々赤所有之
	此所腹ニ而わたなと不残
出少々残有之分如此ニ出ル
	

書き下し文[編集]

鯨長六尋壱尺
 横六尺       但し右を下に致しそうろう形
黒身少しもなし

	尾肉少しも□
 但□
	此の所五尺程肉これ有り
但し肉色白き方飛々赤き所これ有り
	此の所腹にてわたなど残らず
出少々残之有る分かくの如くに出る

現代語訳[編集]

鯨体長六尋壱尺
 横六尺       但し右を下にした形
黒身は少しもない。

	尾肉は少しも□
 但□
	この部分は五尺程肉がある。
但し肉色が白い方。飛々で赤い所がある。
	この部分は腹で、内臓などは残らず
出ており、少々残りがある分はこのように出ている。

12枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (13).JPG

此所多骨ニ而
赤肉少しツヽ有之
	鰭肉少もなし骨斗
但三尺ホと
	此所頭ニ而眼□
骨斗

差上申一札之事

一 丁銀七百四拾五匁壱分  鯨壱本
			弐拾匁	札披キ前せり増
		内   拾匁	落札之上吟味増
 右者当月六日迩摩郡吉浦江漕込候鯨御払入札被仰触
 今日御札披キ被遊私高札ニ御座候得共入札前ニ而難被仰付
 糶上増銀之義段々御吟味被仰渡候得共右鯨之義
 日数を経候ものニ而取捌候内ニ茂追々腐爛其上


書き下し文[編集]

此の所多く骨にて
赤肉少しずつこれ有り
	鰭肉少しもなし骨ばかり
但し三尺ほど
	此の所頭にて眼□
骨ばかり

差し上げ申す一札の事

一 丁銀七百四拾五匁壱分  鯨壱本
			弐拾匁 札披き前せり増し
		内   拾匁  落札の上吟味増し
 右は当月六日迩摩郡吉浦へ漕ぎ込みそうろう鯨御払い入れ札仰せ触れられ
 今日御札披き遊ばれ私高札に御座そうらえども、入れ札前にて仰せ付けられ難く
 せり上げ増し銀の義段々御吟味仰せ渡されそうらえども、右鯨の義
 日数を経そうろうものにて、取り捌きそうろう内にも追々腐爛其の上

現代語訳[編集]

 	この部分は多くが骨で、
赤肉が少しずつある。
	鰭肉は少しもなく骨ばかりである。
但し三尺ほど。
	この部分は頭で、眼□
骨ばかりである。

差し上げ申し上げるせりの札のこと

一、丁銀七百四十五匁壱分   鯨壱本
		二十匁 札を披く前のせり増し分
	その内
		十匁  落札の上に吟味の増し分

 右は今月六日に迩摩郡吉浦に漕ぎ入れた鯨の肉を、お払い下げになられるため、入札をご周知なさいました。
今日、札をお開きなされ、私が高札でございましたが、
札を入れる前にはおっしゃりにくかった入札価格のせり上げについて吟味を命じになられました。
しかしその鯨は(死んでから)日数が経っているので、取り捌いている間にも、段々と腐敗していく上、

13枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (14).JPG

小鯨殊ニ切流故肉茂薄く御座候故 入札吟味之外
一向増銀難仕段申上候得共 御吟味増無之候而者
不被仰付旨段々利害被仰聞候ニ付 書面之通り
増銀可仕候此上少二而茂相増引請候望一向無御座候間
縦弐番札三番札御吟味之上相増落札被仰付候而茂
私ニおゐて一向申分無御座候依之奉書付差上ゲ
候以上
              迩摩郡吉浦
   卯十一月十二日       落札人
                  清左衛門
    銀山方
       御役所
 
     差上申一札之事
 一吉浦江漕込候鯨入札被仰触今日御札披キ御座候処
  私三番札ニ付被仰渡候ハ此上せり込増銀仕候ハヽ
  私江可被仰付候間増銀可仕旨再応御吟味被仰
  渡候得共随分せり込入札仕其上御札披キ前格


書き下し文[編集]

小鯨殊に切れ流し故肉も薄く御座そうろう処入札吟味の外
一向増銀仕り難き段申し上げ候えども、御吟味増しこれ無く候ては
仰せ付けられざる旨段々利害仰せ聞けられ候に付き、書面の通り
増銀仕るべく候、此の上少しにても相増し引き請け候望み一向御座無く候間
縦い弐番札三番札御吟味の上、相増し落札仰せ付けられ候ても、
私において一向申し分御座無く候、之依り書き付け差上げ奉り
候以上
              迩摩郡吉浦
   卯十一月十二日       落札人
                  清左衛門
    銀山方
      御役所

     差し上げ申す一札の事
 一つ、吉浦へ漕ぎ込み候鯨入れ札仰せ触れられ、今日御札披き御座候処、
  私三番札に付き仰せ渡され候は、この上せり込み増銀仕り候わば、
  私へ仰せ付けらるべく候間、増銀仕るべき旨再応御吟味仰せ
  渡され候えども、随分せり込み入れ札仕り、その上御札披き前、格


現代語訳[編集]

鯨が小さく、切れ流しの物であるので、肉は薄いのでございます。
そのため当初の入札額より
更に値上げすることは出来ないと申し上げました。
しかし、値上げしなければ払下げはしがたいと説得されたので、
書面の通り増額することに同意致します。
これよりは少しも増額するという望みはありませんので、
たとえ二番札、三番札の者が吟味を受けて落札価格を引き上げ、
落札人が変 わったとしても、私はこれについて異論はございません。
以上について書き上げを申し上げるものでございます。
              迩摩郡吉浦
   卯十一月十二日       落札人
                  清左衛門
    銀山方
      御役所

     差し上げ申します一札の事
一つ、吉浦へ入れた鯨の入札のお知らせがあり、
今日入札の公開がございましたが、
私は三番目に高い値で入札していました。そこでおっしゃられたのは、
これ以上にせり上げて値を付ければ、
私へお払い下げになるということで、増額することを検討するように何度も仰せられました。
しかし、随分せり上げて入札し、その上入札の公開前に格別に
頑張って高値を付けた仕儀にございまして、これ以上は少しも
増額する望みはございません。これをもって文書を差し上げます。 以上

     卯十一月十二日          大森町
                       次兵衛
      銀山方
       御役所

14枚目(全20枚の内)[編集]

の-37 (15).JPG

文書画像と釈文[編集]

  別
 出情増銀等も仕候義ニ御座候得者此上少シニ而茂
 相増引請候望一向無御座候依之書付奉差
  上候以上

卯十一月十二日          大森町
                   次兵衛
   銀山方
      御役所
     差上申一札之事
一吉浦江漕込候鯨入札被仰触今日御札披キ御座候処
 私弐番札ニ付被仰渡候者此上せり込増銀仕候ハヽ
 私江可被仰付候間増銀可仕旨再三御吟味被仰渡
 候得共随分せり込入札仕其上御札披前格
 別せり増等仕候儀ニ御座候得者此上少ニ而茂
 相増引請候望一向無御座依之書付奉差
 上候以上

               

書き下し文[編集]

 別
 出情増銀等も仕り候義に御座候えば、この上少しにても
 相増し引き請け候望み一向御座なく候、これにより書き付け差し
 上げ奉り候、以上
 
 卯十一月十二日          大森町
                    次兵衛
   銀山方
     御役所
     差し上げ申す一札の事
一吉浦へ漕ぎ込みそうろう鯨入札仰せ触れられ、今日お札披き御座そうろう処
 私二番札に付き仰せ渡されそうろうは、この上せり込増銀仕りそうらはば
 私へ仰せ付けらるべくそうろう間、増銀仕るべき旨再三御吟味仰せ渡され
 そうらえども、随分せり込入札仕り其上御札披き前、格
 別せり増等仕りそうろう儀ニ御座そうらえばこの上少しにても
 相い増し引請けそうろう望一向ござなく、これにより書付差し上げ奉り
 そうろう以上

              

現代語訳[編集]

 格別に
 頑張って高値を付けた仕儀にございまして、これ以上は少しも
 増額する望みはございません。これをもって文書を差し上げます。以上
 
卯十一月十二日          大森町
                   次兵衛
   銀山方
      御役所
       差し上げ申します一点の文書でございます
一、吉浦へ漕ぎ入れられた鯨売却のお知らせがあったことについて、今日お札披きがありました。
私は二番目に高い値だったので、「私に鯨を渡すので、もう少し値を上げてはどうか」と再三言われました。
しかしながら、すでに高い値で入札しその上札開き前に特別にせり上げておりましたので、
お札披き後にこれ以上値を上げることはできません。
これ以上少しでも高い値にして落札人になるという望みは全くありません。
よってこの書付をお渡しいたします。

15枚目(全20枚の内)[編集]

の-37 (16).JPG

文書画像と釈文[編集]

                          吉浦
                仲右衛門
  卯十二月一二日
   銀山方
    御役所

     差上申一札之事
 一丁銀七百四拾五匁壱分


書き下し文[編集]

                          吉浦
                仲右衛門
  卯十二月一二日
   銀山方
    御役所

     差し上げ申す一札の事
 一丁銀七百四拾五匁壱分


現代語訳[編集]

                           吉浦
                仲右衛門
  卯十二月一二日
   銀山方
    御役所

     差し上げ申します一点の文書でございます。
 一丁銀七百四拾五匁壱分

16枚目(全20枚の内)[編集]

の-37 (17).JPG

文書画像と釈文[編集]

     内
  六百七拾匁五分九厘   取揚候者江御定之通被下候分
   残七拾四匁五分壱厘   十歩一御運上
   外壱匁七分九厘 歩合銀
      此判銀
 右者此度吉浦江漕込候鯨入札被仰触今日御札
 披キ被遊候処私落札ニ付右代銀之義来辰二月
 廿二日限少茂無不足急度上納可仕候万一右日限
 少ニ而茂相滞候ハヽ請相人より弁上納可仕候為其
 請相人連印を以書付奉差上候以上
  
     明和八年卯十一月十二日  落札人吉浦
                      清左衛門
                  請相人同浦
                      惣右衛門
                  同浦年寄
                      助兵衛
     銀山方
      御役所


書き下し文[編集]

    内
  六百七拾匁五分九厘   取り揚げ候者へ御定めの通り下され候分
  残り七拾四匁五分壱厘   十歩一御運上
   外壱匁七分九厘 歩合い銀
     此の判銀
右は、此の度吉浦へ漕ぎ込み候鯨入れ札仰せ触れられ今日御札
披き遊ばされ候処、私落札に付き右代銀の義来たる辰二月
二十二日限り少しも無足無くきっと上納仕るべく候、万一右日限
少しにても相滞り候わば請相人より弁上納仕るべく候、其の為め
請相人連印を以て書き付け差し上げ奉り候、以上 

    明和八年卯十一月十二日  落札人吉浦
                     清左衛門
                 請相人同浦
                     惣右衛門
                 同浦年寄
                     助兵衛
    銀山方 
           御役所


現代語訳[編集]

 その内
  六百七拾匁五分九厘   捕獲した人たちにお定めの通りにお金が下されることになった分です。
残りは七拾四匁五分壱厘   十分の一の価格を上納しました。
 ほかに壱匁七分九厘 歩合い銀
     この判銀
右は、此の度吉浦へ漕ぎ入れられた鯨の売却についてお知らせがあり、
今日お札披きがありました。
そして、私が落札したので来年辰の二月までに間違いなく少しも不足ないよう上納いたします。
万一、右の日にちまでに支払いが少しでも滞れば、請相人の方から上納いたします。
そのため、請相人は連印をもって書き付けを差し上げます。以上。

    明和八年卯十一月十二日  落札人吉浦
                     清左衛門
                 請相人同浦
                     惣右衛門
                 同浦年寄
                     助兵衛
    銀山方
         御役所

17枚目(全20枚の内)[編集]

の-37 (18).JPG

文書画像と釈文[編集]

    入札覚
一 丁銀七百拾五匁壱分                    落札人 
     外弐拾匁     札披キ前セリ増           吉浦
      拾匁      落札之上吟味増            清左衛門
    〆七百四拾五匁壱分

一 同四百弐拾五匁
     外弐拾匁     札披キ前セリ増          同所
    〆四百四拾五匁                     仲右衛門

一 同弐百八拾壱匁壱分五厘                   
     外六匁      同断               大森町
    〆弐百八拾七匁壱分五厘                 次兵衛

一 同弐百四拾弐匁三分五厘
     外拾三匁     同断               同所
    〆弐百五拾五匁三分五厘                 七三郎


書き下し文[編集]

       入札覚
一 丁銀七百拾五匁壱分                    落札人 
     外弐拾匁     札披き前せり増し           吉浦
      拾匁      落札の上吟味増し           清左衛門
    〆て七百四拾五匁壱分

一 同四百弐拾五匁
     外弐拾匁     札披き前せり増し          同所
    〆て四百四拾五匁                     仲右衛門

一 同弐百八拾壱匁壱分五厘                   
     外六匁      同断               大森町
    〆て弐百八拾七匁壱分五厘                 次兵衛

一 同弐百四拾弐匁三分五厘
     外拾三匁     同断               同所
    〆て弐百五拾五匁三分五厘                 七三郎


現代語訳[編集]

     入札覚
一つ 丁銀七百重五匁壱分                   落札人
      ほか 弐拾匁   札を披く前のせり増し分      吉浦
         拾匁    落札後の吟味増し分         清左衛門
     〆て七百四拾五匁壱分

一つ 同じく四百弐拾五匁
      ほか 弐拾匁   札を披く前のせり増し分
     〆て四百四拾五匁

一つ 同じく弐百八拾壱匁壱分五厘
      ほか 六匁    同断              大森町
     〆て弐百八拾七匁壱分五厘               次兵衛
一つ 同じく弐百四拾弐匁三分五厘
     ほか 拾三匁     同断             同所
    〆て二百五拾五匁三分五厘                七三郎

18枚目(全20枚の内)[編集]

の-37 (19).JPG

文書画像と釈文[編集]

       覚
   一流鯨壱本           但長六尋壱尺
     此代銀七百四拾五匁壱分
        弐拾目   入札不開内糶増
       内
        拾匁    落札之上吟味増
      内六百七拾目五分九厘  取上ケ候者江御定之通可被下分
長印 備後 越前 源太郎 源五郎 平兵衛 伝次郎 吉次郎 与兵衛 左源次 御用 新助
       残七拾四匁五分壱厘   十歩一御運上
       此判銀五拾九匁六分壱厘   但弐割五分


書き下し文[編集]

        覚
   一つ、流鯨一本        ただし長さ六尋一尺
     この代銀七百四拾五匁壱分
         弐拾目   入れ札開かざる内糶増し
        内
         拾匁    落札の上吟味増し
      内六百七拾目五分九厘 取り上げそうろう者へ御定めの通り下さるべき分
長印 備後 越前 源太郎 源五郎 平兵衛 伝次郎 吉次郎 与兵衛 左源次 御用 新助
      残り七拾四匁五分壱厘 十歩一御運上
       この判銀五拾九匁六分壱厘  ただし二割五分


現代語訳[編集]

            覚
   一つ、流鯨一本        ただし長さは六尋一尺
     この代銀は七百四拾五匁壱分
        弐拾目   入れ札は開く前に糶り増した分
     その内
        拾匁    落札の後吟味して増した分
     その内六百七拾目五分九厘 取り上げた者へ御定めのように下さる分である
長印 備後 越前 源太郎 源五郎 平兵衛 伝次郎 吉次郎 与兵衛 左源次 御用 新助
      残り七拾四匁五分壱厘  十分の一は役所に納める御運上
この判銀は五拾九匁六分壱厘  ただし二割五分

19枚目(全20枚の内)[編集]

の-37 (20).JPG

文書画像と釈文[編集]

右者先達而御届申上候石州迩摩郡吉浦と申所浜辺ゟ
一里半程沖之方ニ海鳥夥敷騒立候ニ付浦人共漁船
三艘乗組罷越候処流鯨有之候得共折節風波強可繋
留様無之候処右漁船乗組拾四人ニ而漸当月六日吉浦
之内岩石と申所江漕入候段訴出候ニ付銀山役人差遣
為致見分候処長六尋壱尺幅六尺有之尤何比より
流鯨ニ相成候哉肉腐骨出頭無之臭気強格別日数
相立候と相見候ニ付早速石州浦々其外町場有之
村々入札相触候所札数四枚之内右吉浦清左衛門与申者
銀高七百拾五匁壱分ニ而落札ニ御座候直段糶増之儀
吟味仕候所元来小鯨ニ而其上悉肉腐骨出取捌茂成
兼候躰御座候得共居浦之儀ニ付踏込入札仕候得者一向増
銀難仕旨申之ニ付弐番札三番札吟味仕候得共入札之外
増銀仕候而者望無之旨申之相増不申候ニ付右落札人
之儀者他所之者買請候とハ違御運上さへ相納候得者
残ハ浦方江被下候ニ付 何程糶増候而茂納銀少分之儀ニ候間
格別ニ糶増引請候様再応吟味仕候処漸三拾目相増申候
此度流鯨之儀者悉肉腐落候体見合候而者相応之



書き下し文[編集]

  右は、先達て御届け申し上げ候、石州迩摩郡吉浦と申す所、
浜辺より一里半程沖の方に、海鳥夥しく騒ぎ立て候に付き、
浦人共漁船三艘乗組み罷り越し候処、流鯨これ有り候えども、
折節風波強く、繋ぎ留むべき様これ無く候処
 右漁船乗り組み拾四人にて漸く当月六日吉浦
 の内岩石と申す所へ漕ぎ入れ候段、訴え出で候に付き銀山役人差し遣わし
 見分致させ候処、長さ六尋壱尺幅六尺これ有り、尤も何頃より
 流れ鯨に相成り候や、肉腐り骨出で頭これ無く臭気強く格別日数
 相立ち候と相見え候に付き早速石州浦々、其の外の町場これある
村々入札相触れ候所、札数四枚の内右吉浦清左衛門と申す者
銀高七百拾五匁壱分にて落札に御座候、値段糶り増しの儀
吟味仕り候所、元来小鯨にて、其の上悉く肉腐り骨出で取り捌きも成り
兼ね候体御座候えども居浦の儀に付き、踏み込み入札仕候でば、一向増
銀仕り難き旨これを申すに付き、弐番札三番札吟味仕り候えども、入札の外
増銀仕り候いては、望みこれ無き旨これを申し、相増し申さず候に付き右落札人
も儀は他所の者買い請け候とは違い御運上さえ相納め候えば、
残りは浦方へ下され被候に付き、何程糶り増し候ても納銀少分の儀に候間、
格別に糶り増し引き請け候様、再応吟味仕り候処、漸く三拾目相増し申し候、
此度流れ鯨の儀は悉く肉腐り落ち候体見合い候ては、相応の



現代語訳[編集]

右は、先日お届け申し上げましたことについてです。
石州迩摩郡吉浦と申す所の浜辺から、一里半程沖の方に、
海鳥が夥しく騒ぎ立てている所がございましたので、浦人達が漁船三艘に乗り込み、
現場に参上したところ、流れ着いた鯨があったのですが、
その時は風波が強く、船で鯨を繋ぎ留めることができませんでした。 
右の漁船の乗り組んでいた十四人で、やっと当月六日に吉浦の内の岩石と申す所へ漕ぎ入れました。
このように報告がありましたので、銀山役人を派遣して調査させましたところ、
鯨は長さ六尋一尺幅六尺、幅六尺有りました。尤もいつ頃より流れ鯨になったのか、
肉は腐り骨は出て頭は無く臭いがかなり強いことから、かなり日数が経っているとものと見えます。
早速、石州浦々や、そのほかの町場が存在している村々に入札の実施について周知したところ、
札の枚数が四枚の内、清左衛門という者が銀高七百拾五匁壱分で落札しました。
値段をさらに引き上げることについて、吟味しましたところ、元々小鯨で、
その上悉く肉が腐り、骨が出て取り捌くこともできない状態ございましたが、
自分の住んでいる村であるので、踏み込んで入札しましたので、これ以上
増銀しての入札は難しいと申したので、二番札三番札に入れたものについて吟味しましたが、入札
した額以上の増銀が望めないと申して額が増えませんでした。
そこで、右の落札人は他のところの者が買い請けたのとは違って吉浦の者であるので、運上さえ上納すれば
残りは浦方の者に下さることになりますので、どれほど増額しても、税として納める銀は少ないために
さらなる増額を引き受けるよう、何度も促したところ、やっと三十目増額いたしました。
この度の流れ鯨についてはことごとく肉が腐り落ちているのを踏まえれば、相応しい
値段なので、落札価格に三十目増額し、合わせて七百四十五匁一分
で、銀山役人である私と私の手代たちが立ち会い、厳正に調査を行い、支払い

20枚目(全20枚の内)[編集]

文書画像と釈文[編集]

の-37 (21).JPG

直段ニ付落札直段ニ三拾目相増都合七百四拾五匁壱分
ニ而銀山役人私手代共立会極々吟味を詰相払此上
一向相増不申旨申越相違無之相聞申候依之右代銀
之内御定通九分通六百七拾目五分九厘ハ取場候者江
被下残七拾四匁五分壱厘此判銀五拾九匁六分壱厘
取立之当卯年諸運上組仕上候様御証文可被下候
依之奉伺候以上
   明和八卯年十二月
                      川崎市之進(印)
    御勘定所


書き下し文[編集]

直段に付き落札直段に三拾目相増し、都合七百四拾五匁壱分
にて銀山役人私手代共立ち会い極々吟味を詰め、相払いこの上
一向相増し申さざる旨申し越し相違これ無く相聞こえ申し候。これに依り右代銀
の内お定め通り九分通り六百七拾目五分九厘は取り場げ候者へ
下され、残り七拾四匁五分壱厘、この判銀五拾九匁六分壱厘
これを取り立て、当卯年諸運上組み仕上げ候様、ご証文くださるべく候。
これに依り、伺い奉り候。以上。
   明和八卯年十二月
                      川崎市之進(印)
    御勘定所



現代語訳[編集]

この上、少しも増額できないということについて連絡があり、間違いなく聞きました。
これによって、前述した代銀の内、取り決め通り(落札額の)九割にあたる六百七拾目五分九厘は
鯨を獲った者へ渡されました。残りの七拾四匁五分壱厘は判銀に換算すると五拾九匁六分壱厘であり、
これを取り立て、今年卯年の諸運上として組み込んで仕上げた証文をくださいますよう
お願い申し上げます。この件についてお伺い申し上げます。以上。
明和八卯年十二月
                       川崎市之進(印)
     御勘定所

脚註[編集]

  1. およそ9メートル


コメント[編集]

<comments hideform="false" /> トーク:吉浦寄鯨一件