「ヘルプ:古文書を載せよう」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
13行目: 13行目:
 
Very nice site!
 
Very nice site!
  
Very nice site!
+
== テンプレート(ひな形)を書き換えて記事を作る ==
 +
 
 +
以下、テンプレート(ひな形)の構成に沿って解説します。
 +
 
 +
 
 +
=== 書きかけの項目 ===
 +
 
 +
<nowiki>
 +
<div class="boilerplate metadata plainlinks">
 +
{| cellspacing="2" cellpadding="3" style="text-align:center;width:80%;border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;margin:0.5em auto;clear:both"
 +
|この項目「'''{{PAGENAME}}'''」は、まだ書きかけの項目です。
 +
|}
 +
</div> </nowiki>
 +
 
 +
書きかけの記事を公開する場合に、その記事が書きかけである旨を表示するためのテンプレートです。記事が完成したら、削除して下さい。
 +
 
 +
この表示を復活させる場合は、テキストボックスの冒頭に、上記のコードか、<nowiki>{{subst:書きかけの項目}}</nowiki>を貼り付けて下さい。
 +
 
 +
 
 +
=== カテゴリ ===
 +
 
 +
<nowiki>
 +
[[Category:中村家文書|あ]]
 +
[[Category:松江藩関係|あ]] </nowiki>
 +
 
 +
ページのカテゴリを指定します。中村家文書のテンプレートには「中村家文書」「松江藩関係」の2種類を用意してあります。
 +
 
 +
カテゴリを指定してページを公開すると、ページの下の方に、指定したカテゴリの名前が列挙されます。それぞれのカテゴリの名前をクリックすると、同じカテゴリに属するページの見出しの一覧が表示されます。
 +
 
 +
==== カテゴリに属するページの見出しの一覧で、五十音順に記事を並べるために ====
 +
 
 +
# ページのタイトルが、例えば「斧右衛門、きさを離縁のこと」(おのえもん、きさをりえんのこと)である場合、ページの見出しは「お」で始まります。そこで、<nowiki>[[Category:中村家文書|あ]]</nowiki>の中にある「あ」を、「お」に書き換えます。複数のカテゴリを指定する場合も、すべて同じように書き換えて下さい。
 +
# 書き換えたら、「プレビューを表示」ボタンをクリックし、ページの下の方にカテゴリの名前が記載されているか確認します。
 +
# 問題がなければ、「ページを保存」ボタンをクリックしてページを保存します。
 +
# ページが保存されたら、ページの下の方にあるカテゴリの名前をクリックし、同じカテゴリに属するページの見出しの一覧を表示します。「斧右衛門、きさを離縁のこと」という見出しは「お」行に登録されているはずです。
 +
 
 +
==== 不要なカテゴリを削除する ====
 +
 
 +
不要なカテゴリがある場合、例えば「松江藩関係」というカテゴリには該当しない記事である場合は、 <nowiki>[[Category:松江藩関係|あ]]</nowiki>という文字列を削除します。
 +
 
 +
 
 +
=== 目録番号 ===
 +
 
 +
 
 +
=== 担当 ===
 +
 
 +
ページ作成者を指定します。テンプレートにはあらかじめ、
 +
 
 +
担当:島根大学法文学部社会文化学科歴史と考古コース古文書ゼミ
 +
 +
担当:古文書に親しむ会 in 桜江
 +
 +
担当:古文書に親しむ会 in 松江
 +
 
 +
の3行を記載してあります。該当するページ作成者を含む行のみを残し、それ以外の行は削除して下さい。
 +
 
 +
 
 +
=== 文書画像と釈文 ===
 +
 
 +
==== 文書画像 ====
 +
 
 +
画像は長辺1000pxで保存したものをアップロードします。
 +
 
 +
複数の文書画像がある場合は、1枚目の画像の下に1枚目の釈文を、続けて2枚目の画像の下に2枚目の釈文を載せていくと、それぞれの文書画像と釈文との照合がしやすくなります。
 +
 
 +
==== 釈文 ====
 +
 
 +
Word等で作成した原稿を、テキストボックスに貼り付けます。
 +
 
 +
Word等では、段落や行を改めるには、Enter(Return)キーを1回押せばよいのですが、MediaWikiでは基本的に表示に反映されません。Mediawikiで段落や行を改めるには、通常は、段落や行を改めたい位置でEnter(Return)キーをもう1回押し、空行を1行挿入します。ただし、文書画像の改行位置を釈文でも再現しようとすると、文字のある行と空行が1行ずつ交互に繰り返され、テキストボックスの表示可能領域を余分に占有することになり、編集中の文書の全体像が見えにくくなります。
 +
 
 +
そこで、このホームページでは、古文書の釈文、書き下し文を「整形済みテキスト」の形式で掲載します。これにより、余分な空行を入れなくても、ページ作成者が意図した位置での改行ができます。
 +
 
 +
整形済みテキストとして原稿を載せるには、各行の行頭に半角スペースを1つ挿入します。
 +
 
 +
その他、編集方法はWikipediaとほぼ共通していますので、「[http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86 Help:ページの編集(Wikipedia)]」をあわせてご参照下さい。
 +
 
 +
 
 +
=== 書き下し文 ===
 +
 
 +
釈文に同じ。
 +
 
 +
 
 +
=== 現代語訳 ===
 +
 
 +
 
 +
 
 +
=== 脚註 ===
 +
 
 +
ページ内に註を入れると、その内容を脚註として表示させることができます。
 +
 
 +
脚註を表示させる位置に、
 +
 
 +
<nowiki>
 +
<references /></nowiki>
 +
 
 +
という文字列が、テンプレート(ひな形)にあらかじめ記載されています。これに手を加える必要はありません。
 +
 
 +
==== 脚註の番号 ====
 +
 
 +
脚註には通し番号がつきますが、これはページの上の方にある脚註から順番に、自動的に割り振られます。脚註の追加や削除があった場合も、自動的に番号の割り振りが変更されます。したがって、脚註の番号を手動でつける必要はありません。
 +
 
 +
==== 脚註を書く ====
 +
 
 +
# 本文中の、脚註の番号を挿入したい位置に、<nowiki><ref></ref></nowiki>と記述します。
 +
# <nowiki><ref></nowiki>と<nowiki></ref></nowiki>の間に、脚註に表示させたい文言を記述します。
 +
# 「プレビューを表示」ボタンをクリックし、脚註の番号が本文中に挿入されていることと、脚註の文言が正しく表示されているか確認します。
 +
# 問題がなければ、「ページを保存」ボタンをクリックし、ページを保存します。
 +
 
 +
 
 +
=== コメント ===
 +
 
 +
ページにコメント投稿欄と、コメント一覧を附加するために、
 +
 
 +
<nowiki>
 +
<comments hideform="false" />
 +
{{:ノート:{{PAGENAME}}}}</nowiki>
 +
 
 +
という文字列が、テンプレート(ひな形)にあらかじめ記載されています。これに手を加える必要はありません。
 +
 
  
 
Very nice site!
 
Very nice site!

桜江古文書を現代に活かす会への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は桜江古文書を現代に活かす会:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

編集を中止 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)