「雲州杵築富札についてお触書」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
<div class="boilerplate metadata plainlinks">
 
<div class="boilerplate metadata plainlinks">
 
{| cellspacing="2" cellpadding="3" style="text-align:center;width:80%;border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;margin:0.5em auto;clear:both"
 
{| cellspacing="2" cellpadding="3" style="text-align:center;width:80%;border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;margin:0.5em auto;clear:both"
 +
|この項目「'''{{PAGENAME}}'''」は、まだ書きかけの項目です。
 
|}
 
|}
 
</div>
 
</div>
25行目: 26行目:
  
 
[[ファイル:て3902.JPG|600px]]
 
[[ファイル:て3902.JPG|600px]]
  雲州杵築ニおゐて毎年三月八月祭礼之
+
  雲州杵築ニおゐて毎年三月八日祭礼之
 
  節興行いたし候富札一切買請間敷段近々相
 
  節興行いたし候富札一切買請間敷段近々相
 
  触候趣此上弥堅可相守者勿論ニ候得共郡中
 
  触候趣此上弥堅可相守者勿論ニ候得共郡中
32行目: 33行目:
 
  を以為参詣罷越候ものニ而も場所賑等之体を
 
  を以為参詣罷越候ものニ而も場所賑等之体を
  
  雲州杵築而において毎年三月八月祭礼の
+
  雲州杵築而において毎年三月八日祭礼の
 
  節興行いたしそうろう富札一切買請間敷段近々あい
 
  節興行いたしそうろう富札一切買請間敷段近々あい
 
  触れそうろう趣、此上弥堅くあい守るべきは勿論にそうらえども郡中
 
  触れそうろう趣、此上弥堅くあい守るべきは勿論にそうらえども郡中
110行目: 111行目:
  
 
== 現代語訳 ==
 
== 現代語訳 ==
 安政二年 卯七月
 
 御触書請書
 
  大貫村
 
   惣百姓
 
 
 
雲州杵築において毎年三月と八月の祭礼の節に開催されている興行の富札は、いっさい買い取ってはならない旨
 
最近お知らせになられました。この旨をこの上いよいよ堅く守るべきことはもちろんにございますけれども、
 
多くの郡中村々の中にはともすれば触書の趣旨に背いている者もおります。
 
 
  右のように祭礼のときに信仰心から参詣して大社に出向いたものも、
 
  右のように祭礼のときに信仰心から参詣して大社に出向いたものも、
 
  場所が盛り上がっている様子を見て、自分も買ってみようと思ってしまう。
 
  場所が盛り上がっている様子を見て、自分も買ってみようと思ってしまう。

桜江古文書を現代に活かす会への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は桜江古文書を現代に活かす会:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

編集を中止 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: