「菩提寺旦那の取り決め」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
<div class="boilerplate metadata plainlinks">
 
<div class="boilerplate metadata plainlinks">
 
{| cellspacing="2" cellpadding="3" style="text-align:center;width:80%;border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;margin:0.5em auto;clear:both"
 
{| cellspacing="2" cellpadding="3" style="text-align:center;width:80%;border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;margin:0.5em auto;clear:both"
 +
|この項目「'''{{PAGENAME}}'''」は、まだ書きかけの項目です。
 
|}
 
|}
 
</div>
 
</div>
61行目: 62行目:
 
   之旦那ニ可成筋ニ付其者一代限ニ而旦縁跡継者
 
   之旦那ニ可成筋ニ付其者一代限ニ而旦縁跡継者
 
   不立事
 
   不立事
    附女房実親之菩提寺旦那ニ付其由緒を以子供之内
 
  旦縁跡継ニ立置候分有之者聟養子娵等参候得者
 
  縁付候者方菩提寺旦那ニ相成事ニ候間跡継ハ
 
  是又不立事
 
一聟養子娵等年数相立離縁致候共銘々親元
 
 
  
  
84行目: 79行目:
 
   養子は養父の菩提寺旦那、女房は夫の菩提寺
 
   養子は養父の菩提寺旦那、女房は夫の菩提寺
 
   の旦那に成るべき筋に付き、その者一代限りにて旦縁跡継ぎは
 
   の旦那に成るべき筋に付き、その者一代限りにて旦縁跡継ぎは
    附けたり、女房実親の菩提寺旦那に付き、其の由緒を以て子供の内
+
 立たざる事
  旦縁跡継ぎに立て置きそうろう分之有らば、聟養子娵等参りそうらえば、
+
 
  縁付きそうろう者方菩提寺旦那にあい成る事にそうろう間、跡継ぎは
+
 
  是また立てざる事
+
 
  一聟養子娵等年数あい立ち、離縁致しそうろうとも、銘々親元
+
      
  
 
=== 4枚目(全5枚の内) ===
 
=== 4枚目(全5枚の内) ===
  
 
[[ファイル:の2204.JPG|600px]]
 
[[ファイル:の2204.JPG|600px]]
之菩提寺旦那可為事
 
一祈願ニ而他之旦那成候儀祈願斗ハ勝手次第ニ候得共
 
 菩提所共ニ祈願寺旦那ニハ不相成事
 
 
右女ハ夫用紙養父之宗旨菩提寺旦那ニ相成
 
縁付候方之寺院宗判可致所実方菩提寺
 
旦那ニ成居其者相果候後旦那跡継等致右ニ付而ハ
 
彼是差支を申立宗門帳遅滞之村方も有之候
 
畢竟寺旦共筋合も不弁故右体致混雑
 
儀相聞候間是迄之趣此度相伺候処寺社奉行中
 
ニも御ん評儀之上公事方御勘定奉行衆御指図ニ付
 
改申渡条寺旦共其旨存前書ケ條之趣逸々無
 
忘脚堅ク可相守者也
 
 
天明三卯年九月 川平右衛門
 
 
 
前書之通リ被仰渡承知奉畏以来御ケ條之堅ク
 
相守可申候依御請印形差上ヶ申候己上
 
  卯九月      石見国邑知郡
 
           浜原 寺院
 
 
 
の菩提寺旦那たるべき事
 
一祈願に而他の旦那成りそうろう儀、祈願ばかりは勝手次第にそうらえども、
 
 菩提所共に祈願寺旦那にはあい成らざる事
 
 
前書の通り仰せ渡され承知畏み奉り以来御ケ条の趣き堅く
 
あい守るべく申しそうろう依り御請け印形差上げ申し候以上
 
  卯九月     石見国邑知郡 
 
          浜原  寺院
 
  
 
=== 5枚目(全5枚の内) ===
 
=== 5枚目(全5枚の内) ===
  
 
[[ファイル:の2205.JPG|600px]]
 
[[ファイル:の2205.JPG|600px]]
前書之通リ被仰渡承知奉畏惣百姓へも不洩様
 
申聞以来ハ御ケ條之趣堅ク相守可申候依之御請連印
 
差上ヶ申候以上
 
  卯九月      石見国何村
 
                庄屋
 
                頭百姓
 
                百姓代
 
 
前書の通り仰せ渡され承知畏み奉り惣百姓へも洩らさざる様
 
申し聞き以来は御ケ条の趣き堅くあい守るべく申しそうろう之依り御請け連印
 
差上げ申しそうろう以上
 
  卯九月     石見国何村
 
               庄屋   
 
               頭百姓
 
               百姓代
 
  
 +
 
== 現代語訳 ==
 
== 現代語訳 ==
 
  一よその所から嫁に来た折、夫の菩提寺の旦那に成らず、実家の菩提寺の旦那のままでいて、
 
  一よその所から嫁に来た折、夫の菩提寺の旦那に成らず、実家の菩提寺の旦那のままでいて、
154行目: 105行目:
 
   一、一年や半年の奉公人として住んでいる下男下女は各自の宗旨の旦那であること
 
   一、一年や半年の奉公人として住んでいる下男下女は各自の宗旨の旦那であること
 
      但し譜代奉公人など子孫が断絶している者の旦縁の跡継ぎについては主人が決めること
 
      但し譜代奉公人など子孫が断絶している者の旦縁の跡継ぎについては主人が決めること
一親類縁者から田畑を譲り請けたか、または、聟養子や嫁などをもらった際に田畑附きであった場合に、
 
妻子のうちから、その親元か、または田畑を譲ってもらった者の菩提寺旦那に成っている者がいる.
 
もし、その者がなくなったとしても、養子は養父の菩提寺旦那、女房は夫の菩提寺旦那に成る事が原則なので、
 
その者が実家の菩提寺旦那になる事が出来るのは一代限りなので、次の世代に旦那の跡を継がせてはならない。
 
 
 加えて、女房が実家の菩提寺の旦那えあるため、そうした事情をうけつぎ、子供のうち
 
   旦縁の跡継ぎになっている者がいる場合、婿養子や嫁などとしてでむいたならば、
 
   縁付先の家の菩提寺の旦那になるべきであるので、跡継ぎは
 
      また立てないこと
 
一、婿養子や嫁などが年数が経って、離縁する事になっても、各自親元
 
の菩提寺の旦那になること
 
一 、祈願をするためにほかの寺の旦那がなることは、祈願だけであれば自由であるが、
 
菩提所の方も祈願寺の旦那にはならないこと
 
 
前書の通りにおっしゃられたように承知致してからは、御ケ条の趣旨を堅く重んじ、
 
お互いに守るようにと申し上げたので御請け印形を差上げました以上。
 
前書の通りにおっしゃられたように承知致し、
 
惣百姓達へも洩らしていないないという様子をお聞きしてからは御ケ条を重んじ、
 
お互いに守るようにと申し上げた上で御請け連印を差上げました以上。
 
  
 
== 脚註 ==
 
== 脚註 ==

桜江古文書を現代に活かす会への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は桜江古文書を現代に活かす会:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

編集を中止 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: