テンプレート:Maplink2
<mapframe zoom="9" text="枠付き地図" height="200" latitude="35.90" longitude="-106.56" width="300">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","title":"ecos.fws.gov/Endangered habitat 58938/Plethodon neomexicanus.map","service":"page"}</mapframe> <maplink text="地図リンク">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","title":"ecos.fws.gov/Endangered habitat 58938/Plethodon neomexicanus.map","service":"page"}</maplink><maplink text="地図リンク">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","title":"ecos.fws.gov/Endangered habitat 58938/Plethodon neomexicanus.map","service":"page"}</maplink>
| 30px | Luaモジュールを使用しています: | 
このテンプレートは以下のいずれかの方法で地図データを表示するリンクや枠付き地図を生成します。
- ウィキメディア・コモンズにあるGeoJSON形式のデータ
 - オープンストリートマップのライン/ポリゴン
 - 指定、もしくはウィキデータから呼び出した座標
 - 生のGeoJSON。他のページからトランスクルージョンされたのが望ましい
 
注意:
- GeoJSONファイルは現在直接アップロードできません。代わりにコモンズで
Data:名前空間で最後に.mapを付ける形でページを作成することができます。詳しい情報はmw:Help:Map Dataを参照 - オープンストリートマップ(OSM)機能を有効にするために、ウィキデータのキーをOSMリレーションに追加します(1日から2日ぐらい待つ)。詳しい情報はmw:Help:Extension:Kartographer#External_dataとmw:Help:Extension:Kartographer/OSMを参照。
 
英語版テンプレート名はTemplate:Maplinkですが、日本語版での同名テンプレートは全然違いますので英語版から翻訳する時に注意してください。
使用[編集]
以下を線形や多線形で表現することを目的としています(これらに限りません)。
- 道路
 - 川
 - 地下鉄など鉄道
 - 船舶航路
 - 飛行経路
 - 探検経路
 - 動物生息地
 - 国やその国の行政区画
 
他多数 またこのテンプレートで座標など地図上に地点を表示することもできます。
使用法[編集]
基本使用
- コモンズの<maplink text="データページ">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","title":"ecos.fws.gov/Endangered habitat 58938/Plethodon neomexicanus.map","service":"page"}</maplink>(例 Data:ecos.fws.gov/Endangered habitat 58938/Plethodon neomexicanus.map):
{{maplink2|from=}}(特定の .mapデータページをData接頭辞を削った上で|from=で指定。)
 - OSMから呼び出した<maplink text="境界線や線形表現">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","service":"geoline","ids":"Q1094308"}</maplink>:
{{maplink2|type=line|id=}}(もし他記事のウィキデータを使う場合そのウィキデータのidを指定することが必要です)
 - OSMから呼び出した<maplink text="影のある形状">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","service":"geoshape","ids":"Q1094308"}</maplink>:
{{maplink2|type=shape|id=}}(もし他記事のウィキデータを使う場合そのウィキデータのidを指定することが必要です)
 - OSMから呼び出した<maplink text="反転した影">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","service":"geomask","ids":"Q1094308"}</maplink>:
{{maplink2|type=shape-inverse|id=}}(もし他記事のウィキデータを使う場合そのウィキデータのidを指定することが必要です)
 - Lua エラー モジュール:Mapframe 内、361 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value) (座標):
- ウィキデータから呼び出す場合:
{{maplink2|type=point|id=}}(もし他記事のウィキデータを使う場合そのウィキデータのidを指定することが必要です) - 座標を指定する場合:
{{maplink2|type=point|coord=}}({{Coord}}を使って座標を指定) 
 - ウィキデータから呼び出す場合:
 - 枠付きの地図を表示するには 
|frame=yesを指定します。{{maplink2|frame=yes|type=line|id=Q1094308|text=Mapframe example}}
 
<mapframe height="200" text="Mapframe example" width="300">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","service":"geoline","ids":"Q1094308"}</mapframe>
- 表示される地図をカスタマイズするさらなるパラメータがあります。
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=line|id=Q1094308|frame-width=200|frame-height=250|frame-long=19.1009|frame-lat=47.5001|zoom=8}}
 
<mapframe zoom="8" frameless="1" height="250" latitude="47.5001" longitude="19.1009" width="200">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","service":"geoline","ids":"Q1094308"}</mapframe>
全パラメータセット – データページ
{{maplink2
|display=
|from=
|zoom=
|text=
|icon=
}}
全パラメータセット – ジオライン/ジオシェイプ
{{maplink2
|display=
|type=
|id=
|title=
|description=
|stroke-color=
|stroke-width=
|zoom=
|text=
|icon=
}}
全パラメータセット – 地点描写/座標
{{maplink2
|display=
|type=point
|id=
|title=
|description=
|coord=
|marker=
|zoom=
|text=
|icon=
}}
パラメータ[編集]
表示関連[編集]
- display
 - テンプレートの表示方法に関するパラメータ:
inline- インラインリンクのみ (既定値なので指定しなくても問題ありません)title- 記事右上にリンクinline,title- インラインと記事右上両方にリンクtitle,inline- インラインと記事右上両方にリンク
 
- text
 - リンクのテキスト (mapframe使用時はキャプション)。既定値は「地図」
 - icon
 - "no"と指定したらリンクの横にアイコンは表示されません。
 - zoom
 - 地図の縮尺を
1から18(数字が大きいほどズームインされます)まで指定できます。既定値は自動指定となります。 
(ページのプレビュー時除いてmapframeでは縮尺の自動設定が効きません。phab:T193455参照。) Mapframeパラメータ (インライン表示のみ動作)
- frame
 - "yes"と指定するとリンクに代わって枠付き地図が表示されます。
- plain
 - "yes"と指定すると囲っている枠やキャプションが無い地図が表示されます(
|text=は無視されます)。 - frame-align
 - 枠付き地図の位置を
left,center,rightから選べます。既定値はrightです。 - frame-width
 - 枠付き地図の幅を指定します。既定値は
300です。 - frame-height
 - 枠付き地図の縦幅を指定します。既定値は
200です。 - frame-latitude
 - (もしくは frame-lat)
 - 任意 - 地図で初めに表示される代替的な緯度
 - frame-longitude
 - (もしくは frame-long)
 - 任意 - 地図で初めに配置される代替的な経度
 
 - 枠付き地図で緯度と経度をパラメータで指定しなかった場合、
|coord=に{{Coord}}の座標(例:|coord={{Coord|37.055066|138.805414|format=dms}})、もしくはウィキデータで指定されている座標(もし記事と違うウィキデータを使用したい場合は|id=で指定)を使用します。 
各機能[編集]
1つの地図で複数の機能を使用することが出来ます。各追加機能ではパラメータ名の最後に番号をつけられます。例として2番目の場合は|type2=, |id2=など、3番目の場合は|type3=, |id3=となります。
- type
 - データの種類に関するパラメータ:
line– OSMのジオライン(道路など)shape– OSMのジオシェイプ(州、県など)shape-inverse– OSMのジオマスク(ジオシェイプを反転 - 下の地図が目立たなくなるようになる)data– コモンズにあるgeoJSONデータページ (この場合パラメータは任意)point– 地点 (座標)
 
- id
 - (もしくは ids)
 - 場所のウィキデータID (Q番号)、OSMの線形/多線形表現がタグ付けされているウィキデータID。コンマで複数のIDを指定できます。既定値はこのテンプレートを置いたページのウィキデータIDです(
|from=を指定しなかった場合)。 - from
 - 表示させるウィキメディア・コモンズのJSON (.map)ファイル (
Data:接頭辞は削る) - title
 - 表示させるタイトル (OSM向け)、クリックした時に表示される。既定値はテンプレートを置いたページのタイトル。
 - description
 - 地点の説明 (OSM向け)、クリックした時に表示される。任意。
 - stroke-color
 - (もしくは stroke-colour)
 - 行程など線に色付けしたい場合の色コード (OSM向け)、既定値は 
#ff0000(赤)。 - stroke-width
 - 行程などの線の幅(OSM向け)、既定値は
6。 - coord
 - 地点の座標。{{Coord}}で座標を表記。指定しなかった場合座標はウィキデータから呼び出されます。
 - marker
 - 地点に表示させるMakiマーカー名。指定できるマーカーはmw:Maps/Iconsを参照。指定しなかった場合の既定値は
marker(普通のマーカー)。 - marker-color
 - (もしくは marker-colour)
 - マーカーの背景色をウェブカラー#16進トリプレット表記の色コードで指定します。既定値は
5E74F3( )です。 
複数の機能を使用した例[編集]
Lua エラー モジュール:Mapframe 内、336 行目: attempt to perform arithmetic on local 'lat_d' (a nil value)
{{maplink2|frame=yes
|type=shape|id=Q3495894|title=Shape|description=Description of shape
|type2=line|id2=Q1318331|title2=Line|description2=Description of line
|type3=point|coord3={{coord|32|S|116|E}}|title3=Point|description3=Description of point
}}
Lua エラー モジュール:Mapframe 内、361 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value)
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|frame-width=250|frame-height=280|zoom=6|frame-lat=29.185|frame-long=76.225
|type=shape-inverse|id=Q1174|title=Haryana
|type2=point|id2=Q200663|stroke-width=3|title2=Faridabad
}}
Infoboxでの使用例[編集]
| Mitchell Freeway | |
|---|---|
| <mapframe zoom="9" frameless="1" align="center" height="200" latitude="-31.8262" longitude="115.7877" width="300">{"properties":{"stroke-width":6,"stroke":"#ff0000","title":"Maplink2"},"type":"ExternalData","service":"geoline","ids":"Q1939502"}</mapframe> | |
| Map of Perth's northern suburbs with Mitchell Freeway highlighted in red | |
| 種類 | フリーウェイ | 
{{Infobox Australian road
| location = {{maplink2|type=line |frame=yes |plain=yes |frame-align=center |frame-lat=-31.8262 |frame-long=115.7877 |zoom=9}}
  ...  (other parameters omitted)  ...
}}
このテンプレートではできないこと[編集]
このテンプレートはページでの地図表示を容易にしていて、最も一般的な使用法に対応していますが、<maplink>の一部機能はこのテンプレートでは利用できません。例えば以下のようなことは出来ません。
- 色の塗りつぶしや塗りつぶし部分や線の不透明度を直接指定(ウィキメディア・コモンズのデータでは.mapページで指定されたスタイルを受け継いでいます)
 - 地図情報を取得するためにウィキデータのクエリを使用
 
<maplink>や<mapframe>の全機能のうちいくつかが必要な場合は利用方法が載っているmw:Help:Extension:Kartographer/jaを参照します。
このテンプレートでできること[編集]
- 複数のデータソースを組み合わせて使用(直接的なGeoJSON、ウィキメディア・コモンズやオープンストリートマップの外部データ)
 - 異なるスタイルをオープンストリートマップの異なる外部データ機能に適用
 - ウィキメディア・コモンズの外部データへの複数のリンクを内装
 
関連項目[編集]
- Template:Mapbox - このテンプレートの派生版で右に置かれるボックスの中にリンクが表示される。
 - Template:Attached KML