お満衣類諸道具改覚
ナビゲーションに移動
検索に移動
目録番号:箱1 119
担当:古文書に親しむ会 in 松江
文書画像と釈文
1枚目(全10枚の内)
文化九申年 十月 お満衣類諸道具改覚
2枚目(全10枚の内)
一郡内かすり[1]綿入 裏紅 すそかすり 壱つ はつかけ[2] 一縮緬木工染[3]綿入 うら紅 壱つ 一黒繻子綿入 うら紅 鶴宗ぬい 壱つ 一金もふる[4]綿入 うら紅 壱つ 一空色綸子綿入 うら紅 壱つ 一縮緬薄空色綿入 うら紅 松竹梅 壱つ 宗もよふ 一ひ綸子綿入 右同断 壱つ 一かヽ空色綿入 うら紅 松ぬい 壱つ すそもよふ 一緋縮緬綿入 うら紅 松竹梅ぬい 壱つ 宗もよふ
3枚目(全10枚の内)
一ひ縮緬綿入 うら浅黄 松竹梅宗ぬい 壱つ 此分ときはなし[5]帛也 一とんす御納戸茶[6]綿入 うら紅 梅のぬい 壱つ 一きんもうる綿入 うら紅 壱つ 一錦わた入 うら ひ縮緬 壱つ 一柳色[7]服わた入 壱つ 一黄むくわた入 弐つ 一はぶたい白むくわた入 弐つ 一綸子白むく綿入 壱つ 一青目嶋[8]わた入 うら むらさき 壱つ 〆 一黒ツムキ袷 うらもみ むらさき 壱つ ちりめんはつかけ 一紋綸子ふじ色袷 うら 柳色 壱つ 一縮緬ふし色袷 うらもみ 壱つ 一同茶袷 うらもみ 菊の宗もよふ 壱つ 一ふとり[9]紬すヽ竹色[10]袷 うらもみ 小紋はつかけ 壱つ 一かヽ浅黄しばん袷[11] えりびろうと 袖ハ浅キちりめん 壱つ 一白かヽ浅黄しばん袷 えり袖 小紋ちりめん 壱つ 一白紅ぬいませしばん袷 えり袖 藤色ちりめん 壱つ
4枚目(全10枚の内)
一ひ縮緬しばん袷 壱つ 一縮緬いたじめしはん袷 壱つ 一はぶたい白むく袷 壱つ 〆 一ツムキ嶋ひとへもの 壱つ 一 同 ひとへもの 壱つ 一 同 ひとへもの 壱つ 一ツムキすみる茶[12]ひとへもの 壱つ 一縮緬茶ひとへもの 宗もよふ 壱つ 〆 一越後ちヽみ[13]ふし色かたひら 壱つ 一 同 嶋かたひら 壱つ 一 同 嶋かたひら 壱つ 一 同 ふし色かたひら 宗もよふ 壱つ 一 同 嶋かたひら 壱つ 一さらし小紋かたひら 壱つ 一越後空色かたひら 壱つ 一越後空色かたひら 宗もよふ 壱つ 一嶋上ふ[14]かたひら 壱つ 一さらしはた色かたひら 宗もよふ 壱つ 一きぬちヽみ茶かたひら 同断 壱つ
5枚目(全10枚の内)
一ろ[15]かたひら 壱つ 一きぬちヽみすヽ竹色 ぬいそそもよふ 壱つ かたひら 一絽袷かたひら 宗もよふ 壱つ 一越後白かたひら 弐つ 一さらし白かたひら 三つ 一さらししゅはん えり袖 白りんす 壱つ 一絽のかつき[16]かたひら 壱つ 一さらししゆばん 弐つ 〆 一木綿ひんろうしかつば[17] えり黒繻子 うらさらし 壱つ 一同わた入羽おり 山崎定紋入 壱つ 一ふし色縮緬 あらい色也 おもて 壱つ 一花いろ紋かヽ あらい色也 おもて 壱つ 一柳色うら 壱つ 一そら色かヽおもて もヽ色うらともニ ときはなし ・弐つ 一紋ば[18]胴衣[19] 弐つ 一木綿ひんろうし染り紋[20]付 壱反 一ツムキこん花色染り紋付 壱反 一茶ちりめんしゆはん袖口 古キ分 弐つ
6枚目(全10枚の内)
一うけおり[21]帯地 壱筋 一木綿大風呂敷 てつせん もよふ紋付 弐つ 一男帯地 もうる 壱筋 〆 一帯 拾六筋 此わけ ひろうと しゆす白黒 黒とんす きんもうる ありす河[22] 厚板[23] 白りんす もうる 〆 一糸嶋帯 古キ分 壱筋 一腰帯 拾五筋 ちりめん きんもうる かへち・・ 白りんす さなたともニ 〆 一とんす夜き 壱つ 同 ふとん 壱つ 同 枕 弐つ 〆 一木綿ふたん夜き 壱つ ふとんハ病中敷候ゆへ あらい置申候 一同かけふとん 壱つ ハ 是は新敷候所病中 かけ候ゆへあらい置申候
7枚目(全10枚の内)
一夏夜き 壱つ 此分あたらしく御座候所 つヽらへ鼠入所々きり申候 一花こさ[24] とんすへり絹 もみへり絹 弐枚 かやハ無御座候 一かこふとん[25] うらひちりめん もうる 壱つ 〆 一木綿花いろかんはん 四つ 腰帯 四筋 〆 一きぬつヽみ うらさらし 弐つ ふくさ うらひちりめん 五つ 金の宗ぬい 一鼈甲櫛 拾壱枚 一 同 笄 拾弐本 一 同 かんさし 拾 本 外ニおれ候分 弐本 一 同 びんはり[26] 壱本 〆 一象牙かうかい 弐本 一 同くし 四枚 一 同かんさし 三本 おれ候分とも 〆 一銀かんさし 弐本 一銀のわけおさへ 壱つ 一木くし 弐枚 〆
8枚目(全10枚の内)
一びいとろ こうかい 弐本 かんさし 四本 一べに楮口 ふた 茶わん之類 化粧道具数十七 はさみ 壱本 小たらひニ入有 〆 髪結いくしハ不幸之節 ちりちりニ相成揃不申候 一かね付道具 一式 一かヽみ立 弐つ 一鏡 二面 一櫛 引出内ニ壱つ入其外 こまこま有 壱つ 一ぬりたらい 大小 弐つ 〆 一たはこ盆 内 かこたはこほん[27] 壱つ 弐つ きせる 拾本 〆 一琴の爪 弐組 鏡付袋 壱つ 袋 壱つ 守り 二袋 香箱ふくさ包 壱つ はまくりふくさ包 壱つ はな紙入小ふくさの類 楊枝さし 散々商小物弐包有 一わたほうし □□ほうしの類 □□包 ぼうしとめ針四本 〆 一三味線 こま 壱つ 義太夫はち 壱枚 歌はち 弐枚 あたらしき根お 壱つ ふくさ 壱 □□□ 壱 三味せんハ山崎え参り箱斗り此方ニ御座候
9枚目(全10枚の内)
一双六盤[28] 一式 一歌かるた 壱箱 一つれヽ草 弐巻 女千載和訓文[29] 壱巻 女歌書大全[30] 三巻 君か代女筆[31] 弐巻 糸のしらへ[32] 壱巻 道行本[33] 三冊 香道聞書 弐冊 文手本 七冊 炉風炉 衣類諸道具覚 壱冊 〆 一硯箱 壱つ 一文箱箱入しんく緒とも 壱つ 一錦手箱内 懐中 弐つ 楊枝さし 弐つ ふくさ 壱つ かヽみ はな紙 一草子たんす[34] 壱つ 一糸くり箱 内 わく 六つ わくさし 弐つ 壱つ 一はりはこ はさみ さし・入 壱つ 一火のし[35] 壱つ 一ツムキとり 壱箱 一すみおけ 壱つ 一ゆこう[36] 壱つ 一ぬり御小箱 内ニござござもの入 壱つ 一毛せん 壱枚 一跡つけ[37] 壱つ のりかけたくり[38] 壱筋 一たひ○けやはん 一丁ちん 但袋ハ壱つ 弐つ 一さしかさ袋入 壱本 日かさ 有同 壱本
10枚目(全10枚の内)
一すげがさ袋入 壱つ 一乗もの しんくふさ 箱入□ 壱挺 一はさみ箱 壱荷 木綿おふい 二荷分有 雨おふい 壱荷分 一長持 三棹 一化粧たんす 壱棹 一衣裳たんす 壱棹 一つヽら 壱荷 〆
解説
お満は、大貫西田屋41代“久左衛門”と42代“金久郎”の中継養子“源右衛門”(金久郎の兄“幸蔵”の息子)と 濱原西田屋”幾六”の娘“おぬい”の間に生まれた娘である。 濱原西田屋“喜左衛門”に嫁いだが、家系図によれば文化8年に死亡している。 しかし、この覚作成は、お満が亡くなった翌年文化9年である。 江戸時代、嫁入り道具は、嫁の持ち物だった。 地域によっては、嫁が不幸にして嫁ぎ先でなくなった場合、 その道具類は嫁の持ち物として実家に戻された例がある。 この覚えも、そのための品物改め(遺産目録)だった可能性がある。 覚8枚目「髪結いくしハ不幸之節 ちりちりに相成揃不申候」とある。 「不幸の節」とは、お満さんが亡くなったことを示すのではなかろうか。
脚註
- ↑ 郡内(山梨県)産の絣。郡内は甲斐国都留郡桂川沿岸の村々。古くから絹織物産地として知られる。絣甲斐絹(かいき)。
- ↑ 八掛(はっかけ)。女物の袷や綿入れの裾裏に付ける布。すそまわし。
- ↑ 木目染のことか。
- ↑ 金モール織。経に絹糸、緯に金糸を用いる。
- ↑ 着物の縫い目をほどいて反物に戻した状態か。
- ↑ 御納戸色(暗くくすんだ青)に茶味を加えた暗い青緑色。
- ↑ かすかに灰色をおびた黄緑色。
- ↑ 青梅縞
- ↑ 太織(ふとり・ふとおり)。絹織物の一種。太い練絹糸を用いて平織りとしたものの総称。ふとぎぬ。
- ↑ 煤竹色。暗い黄褐色。
- ↑ 袷襦袢。裏のついたじゅばん。
- ↑ 素海松茶。菫色(紫)を帯びた茶色とも、みる色(黒ずんだ萌黄)を帯びた茶色とも
- ↑ 越後国魚沼地方の麻織物。小千谷縮。緯糸に強い撚りをかけて皺(しぼ)を出す。
- ↑ 縞上布。縞柄の上布。上布は薄地の良質な麻織物。
- ↑ 夏の着物。薄く透き通った絹織物。
- ↑ 被衣(かつぎ・かずき)。きぬかずき。上流の女性が外出のとき顔をかくすために頭からかぶった単衣。
- ↑ 合羽。雨具と防寒具を兼ねた肩や背をおおう外衣。
- ↑ 紋羽(もんぱ)。紋羽織。地質が厚く粗く、柔らかく、毛ば立たせて織った綿布。
- ↑ 胴衣・胴着(どうぎ)。上半身につける袖のない服。
- ↑ 染上紋(そめあげもん)・染紋。染め抜きにした紋。
- ↑ 浮織(うきおり・うけおり)。綾などの地紋の緯を浮かして織ること。
- ↑ 有栖川文を織りだした生地か。鹿・麒麟・竜などを菱形・八角形などの直線で囲んだもの。
- ↑ 厚板織。地の緯糸とは別の色緯糸を用いて地紋を織り出した厚地の絹織物。
- ↑ 種々の色に染めた藺草で模様を織り出したござ。
- ↑ 駕籠蒲団。駕籠の中に敷く座布団。
- ↑ 鯨髭(くじらひげ)または、細い鉄線などでこしらえ、これを撓(たわ)めて使う。
- ↑ 手提げのついた籠形のタバコ盆。
- ↑ 双六をするときに使う木製の盤。長方形の盤面の中央に一条の細い空地を設けて、敵・味方の陣に分け、縦に左右それぞれ12の地をつくったもの。
- ↑ 往来物。文正堂作。宝暦9年刊。
- ↑ 往来物。百人一首ほか。明和2年刊。
- ↑ 女筆君が代。往来物。長谷川如貞著。
- ↑ 歌謡。寛延4年刊。増補、大成等改版多い。
- ↑ 浄瑠璃などの道行の部分を集めた本。
- ↑ 書物箪笥。
- ↑ 火熨斗。布地のしわを伸ばすための道具。底の平らな金属製の器に木の柄をつけたもの。中に炭火を入れて熱し、布地にあてる。
- ↑ 衣桁(いこう)。衣服をかけておく台。
- ↑ 客の乗った馬の後方に荷をつけること。また、その荷。
- ↑ 乗懸(のりかけ)は、道中馬の両側に明荷という葛籠を2個わたし、さらに旅客を乗せて運ぶこと。 「たくり」は手繰りか。
コメント
<comments hideform="false" /> トーク:お満衣類諸道具改覚