ヘルプ:古文書を載せよう

提供:石見銀山領33ヵ寺巡り
2015年5月5日 (火) 13:33時点における46.101.151.94 (トーク)による版 (→‎はじめに)
ナビゲーションに移動 検索に移動

Admiring the hard work you put into your site and detailed information you offer. It's good to come across a blog every once in a while that isn't the same unwanted rehashed material. Wonderful read! I've bookmarked your site and I'm adding your RSS feeds to my Google account. dgffadddaeffdcee

ログインする

新しいページを作ったり、既存のページを編集したりするには、「利用者名」と「パスワード」を使ってログインする必要があります(この点は、基本的にログインしなくても新しいページを作ったり、既存のページを編集したりすることができるWikipediaとは異なります)。

  1. ページ右上の「ログイン」をクリックし、“ログインまたはアカウント作成”という画面に移動します。
  2. 「利用者名」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。

※ 「利用者名」と「パスワード」は、このホームページには記載していません。管理者または編集担当者にお問い合わせ下さい。


新しいページを作るには

  1. ページ左側に並ぶメニューにある「検索」の入力欄に、これから作るページのタイトルを入力し、「表示」ボタンをクリックします。
  2. “「(1で「検索」の入力欄に入力したタイトル)」という名前のページは存在しません。新規作成することができます。”というメッセージが表示されます。このメッセージ内の「新規作成」という文字にリンクが貼られていますので、これをクリックします。
  3. “「(1で「検索」の入力欄に入力したタイトル)」を編集中”というページが表示されます。ページ中央のテキストボックスに、ページの本文を入力していきます。


テンプレート(ひな形)を読み込む

ページを作るには、テンプレート(ひな形)を使うのが便利です。中村家文書のページを作るためのテンプレート(ひな形)を使ってみましょう。

  1. テキストボックスに{{subst:中村家文書}}を入力します。
  2. 「ページを保存」ボタンをクリックします。
  3. テンプレート(ひな形)の内容が読み込まれ、同時にページが保存・公開された状態になりました。もっとも、ページの内容はテンプレート(ひな形)そのままですので、これを書き換えていきます。


テンプレート(ひな形)を書き換えて記事を作る

以下、テンプレート(ひな形)の構成に沿って解説します。


書きかけの項目

<div class="boilerplate metadata plainlinks">
{| cellspacing="2" cellpadding="3" style="text-align:center;width:80%;border:solid #999 1px;background:#F8F8F8;margin:0.5em auto;clear:both"
|この項目「'''{{PAGENAME}}'''」は、まだ書きかけの項目です。
|}
</div> 

書きかけの記事を公開する場合に、その記事が書きかけである旨を表示するためのテンプレートです。記事が完成したら、削除して下さい。

この表示を復活させる場合は、テキストボックスの冒頭に、上記のコードか、{{subst:書きかけの項目}}を貼り付けて下さい。


カテゴリ

[[Category:中村家文書|あ]]
[[Category:松江藩関係|あ]] 

ページのカテゴリを指定します。中村家文書のテンプレートには「中村家文書」「松江藩関係」の2種類を用意してあります。

カテゴリを指定してページを公開すると、ページの下の方に、指定したカテゴリの名前が列挙されます。それぞれのカテゴリの名前をクリックすると、同じカテゴリに属するページの見出しの一覧が表示されます。

カテゴリに属するページの見出しの一覧で、五十音順に記事を並べるために

  1. ページのタイトルが、例えば「斧右衛門、きさを離縁のこと」(おのえもん、きさをりえんのこと)である場合、ページの見出しは「お」で始まります。そこで、[[Category:中村家文書|あ]]の中にある「あ」を、「お」に書き換えます。複数のカテゴリを指定する場合も、すべて同じように書き換えて下さい。
  2. 書き換えたら、「プレビューを表示」ボタンをクリックし、ページの下の方にカテゴリの名前が記載されているか確認します。
  3. 問題がなければ、「ページを保存」ボタンをクリックしてページを保存します。
  4. ページが保存されたら、ページの下の方にあるカテゴリの名前をクリックし、同じカテゴリに属するページの見出しの一覧を表示します。「斧右衛門、きさを離縁のこと」という見出しは「お」行に登録されているはずです。

不要なカテゴリを削除する

不要なカテゴリがある場合、例えば「松江藩関係」というカテゴリには該当しない記事である場合は、 [[Category:松江藩関係|あ]]という文字列を削除します。


目録番号

担当

ページ作成者を指定します。テンプレートにはあらかじめ、

担当:島根大学法文学部社会文化学科歴史と考古コース古文書ゼミ

担当:古文書に親しむ会 in 桜江

担当:古文書に親しむ会 in 松江

の3行を記載してあります。該当するページ作成者を含む行のみを残し、それ以外の行は削除して下さい。


文書画像と釈文

文書画像

画像は長辺1000pxで保存したものをアップロードします。

複数の文書画像がある場合は、1枚目の画像の下に1枚目の釈文を、続けて2枚目の画像の下に2枚目の釈文を載せていくと、それぞれの文書画像と釈文との照合がしやすくなります。

釈文

Word等で作成した原稿を、テキストボックスに貼り付けます。

Word等では、段落や行を改めるには、Enter(Return)キーを1回押せばよいのですが、MediaWikiでは基本的に表示に反映されません。Mediawikiで段落や行を改めるには、通常は、段落や行を改めたい位置でEnter(Return)キーをもう1回押し、空行を1行挿入します。ただし、文書画像の改行位置を釈文でも再現しようとすると、文字のある行と空行が1行ずつ交互に繰り返され、テキストボックスの表示可能領域を余分に占有することになり、編集中の文書の全体像が見えにくくなります。

そこで、このホームページでは、古文書の釈文、書き下し文を「整形済みテキスト」の形式で掲載します。これにより、余分な空行を入れなくても、ページ作成者が意図した位置での改行ができます。

整形済みテキストとして原稿を載せるには、各行の行頭に半角スペースを1つ挿入します。

その他、編集方法はWikipediaとほぼ共通していますので、「Help:ページの編集(Wikipedia)」をあわせてご参照下さい。


書き下し文

釈文に同じ。


現代語訳

脚註

ページ内に註を入れると、その内容を脚註として表示させることができます。

脚註を表示させる位置に、

<references />

という文字列が、テンプレート(ひな形)にあらかじめ記載されています。これに手を加える必要はありません。

脚註の番号

脚註には通し番号がつきますが、これはページの上の方にある脚註から順番に、自動的に割り振られます。脚註の追加や削除があった場合も、自動的に番号の割り振りが変更されます。したがって、脚註の番号を手動でつける必要はありません。

脚註を書く

  1. 本文中の、脚註の番号を挿入したい位置に、<ref></ref>と記述します。
  2. <ref>と</ref>の間に、脚註に表示させたい文言を記述します。
  3. 「プレビューを表示」ボタンをクリックし、脚註の番号が本文中に挿入されていることと、脚註の文言が正しく表示されているか確認します。
  4. 問題がなければ、「ページを保存」ボタンをクリックし、ページを保存します。


コメント

ページにコメント投稿欄と、コメント一覧を附加するために、

<comments hideform="false" />
{{:ノート:{{PAGENAME}}}}

という文字列が、テンプレート(ひな形)にあらかじめ記載されています。これに手を加える必要はありません。


画像をアップロードする

(※別記「画像をアップロードする準備をしよう」も参照)


あとから編集したくなったら

MediaWiki独特のマークアップ方法(書き方)

(※基本的にはWikipediaのマークアップ方法と同じ)