「浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件」の版間の差分
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
				
		
		
	
| (同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
| 4行目: | 4行目: | ||
|}  | |}  | ||
</div>  | </div>  | ||
| − | [[Category:中村家文書|  | + | [[Category:中村家文書|は]]  | 
| − | |||
| − | |||
| − | + | 目録番号:ら258  | |
担当:古文書に親しむ会 in 桜江  | 担当:古文書に親しむ会 in 桜江  | ||
| − | |||
| − | |||
== 文書画像と釈文 ==  | == 文書画像と釈文 ==  | ||
| − | ===   | + | === 1枚目(全8枚の内) ===  | 
| − | [[ファイル:13-  | + | [[ファイル:13-01.JPG|600px]]  | 
| + |  午六月  | ||
| + |  浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件  | ||
| + | |||
| + | === 2枚目(全8枚の内) ===  | ||
| − | + | [[ファイル:13-02.JPG|600px]]  | |
| − | + |   浜原村幾六殿儀近年御公借并内借  | |
| − | + |   相嵩身請難相成候ニ付去巳暮諸家督  | |
| − | + |   銀主中江差出ニ被成度所隣村拾ヶ  | |
| − | + |   村余ゟ 御役所被申上候者幾六殿儀ハ  | |
| − | + |   数代鉄山等手広ク相稼村々御年貢御納所  | |
| − | + |   方之為ニ茂相成猶又末々之もの  | |
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | ===   | + | === 3枚目(全8枚の内) ===  | 
| − | [[ファイル:  | + | [[ファイル:13-03.JPG|600px]]  | 
| − | + |   多分作間之節者幾六働方江手寄り  | |
| − | + |   渡世仕候処同人相潰候而者右等之  | |
| − | + |   もの多勢必至与供に極難仕候段  | |
| − | + |   御歎申上候ニ付以御慈悲私共被召出  | |
| − | + |   被 仰付候者幾六諸家督并内借等  | |
| − | + |   相調世話方仕取引相済候様被仰付  | |
| − | + |   依之私共立会諸敷検談仕候趣  | |
| − | + |   左ニ書記申候  | |
| − | + | ||
| − | + |   覚       | |
| − | + | === 4枚目(全8枚の内) ===  | |
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| + | [[ファイル:13-04.JPG|600px]]  | ||
| − | + |   一 田畑高合百四拾八石弐斗六升八合三勺  | |
| − | + |   一 林山合七拾八所  | |
| − | + |   一 鉄山合三ヶ所  | |
| − | + |     〆  | |
| − | + |      是者浜原村御帳面前并他村越石共幾六持所無残出シ申候  | |
| − | + |      内  | |
| − | + |   浜原村之内  | |
| − | + |   一 田畑高五石九斗壱升弐合六勺  | |
| − | + |  	是者銀山方御役所拝借銀弐貫目之質ニ入ル  | |
| − | + |   同村  | |
| − | + |   一 田畑高拾三石弐斗弐升壱合八勺  | |
| − | + |  	 林山六ヶ所  | |
| − | + |  	是者右同断拾貫目之質ニ入ル  | |
| − | + |   同村  | |
| − | + |   一 田畑高拾五石弐斗九合五勺  | |
| − | + |  	外 林山壱ヶ所  | |
| − | + |     〆  | |
| − | + | ||
| − | + | === 5枚目(全8枚の内) ===  | |
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | ==   | ||
| − | + | [[ファイル:13-05.JPG|600px]]  | |
| − | + |  是者潮村茂兵衛殿浜原村重右衛門殿右両人より  | |
| − | + |  	借用銀拾五貫目之質ニ入ル  | |
| − | + |  同村  | |
| − | + |  一 畑高五石七斗弐升壱合四勺  | |
| − | + |      外 林山壱ヶ所  | |
| − | + |  	是者吾郷村宗七殿久喜原村次右衛門殿両人ゟ借用銀  | |
| − | + |  	六貫目之質ニ入ル  | |
| − | + |  同村  | |
| − | + |  一 鉄山三ヶ所			広瀬領不残  | |
| + |  	是者広瀬拝借米代六貫目引当  | ||
| + |  同村  | ||
| + |  一 畑高九斗九升八合  | ||
| + |      是者粕淵村清作ゟ借用銀四貫目之質ニ入ル  | ||
| + |  同村  | ||
| + |  一 田畑高拾三石五斗六升  | ||
| + |  	是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル  | ||
| + |  同村  | ||
| + |  一 田畑高八石壱斗五合  | ||
| + |  	是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル  | ||
| − | + | ||
| − | + | === 6枚目(全8枚の内) ===  | |
| − | |||
| − | + | [[ファイル:13-07.JPG|600px]]  | |
| + |  質地小以 田畑高百拾壱石五斗八升七合四勺  | ||
| + |   合   林山七拾壱ヶ所  | ||
| + |  	 鉄山三ヶ所  | ||
| + |  残田畑高三拾六石六斗五升九勺  | ||
| − | + | === 7枚目(全8枚の内) ===  | |
| − | + | [[ファイル:13-14.JPG|600px]]  | |
| + |  右者私共并銀主中浜原村役人中  | ||
| + |  幾六殿御親類中立会諸家督検談  | ||
| + |  いたし候処余程之大借ニ候得者迚茂返銀  | ||
| + |  余分不足ニ相成銀主中御損方ニ相見へ  | ||
| + |  気之毒ニ奉存候得者数代商売柄相  | ||
| + |  働候家柄之儀ニ茂候間前書之通銀主中  | ||
| + | |||
| + | === 8枚目(全8枚の内) ===  | ||
| − | + | [[ファイル:13-15.JPG|600px]]  | |
| + |  御勘弁を以幾六殿名跡株絶不致  | ||
| + |  名跡ヶ成之相続被致候様幾重ニも  | ||
| + |  御勘弁被成奥書御得心印形可被成下候以上  | ||
| + |   寛政十午六月	世話方都賀行村  | ||
| + |  				嘉四郎  | ||
| + |  			同 波積本郷  | ||
| + |  				文野右衛門  | ||
| + |  			同 乙原村  | ||
| + |  				瀬左衛門  | ||
| + |  			同 大森町  | ||
| + |  				庄右衛門  | ||
| + |  			同 同  | ||
| + |  				民右衛門  | ||
| + |  			同 同  | ||
| + |  				勘左衛門  | ||
| + |  		銀主衆中      | ||
| − | + | == 書き下し文 ==  | |
| − | |||
| + | |||
| + | == 現代語訳 ==  | ||
| + | 1798年,浜原村西田屋の借金がいかに膨大であったかがわかります.  | ||
| + | 借金の内容は中略しています.  | ||
== 脚註 ==  | == 脚註 ==  | ||
2021年1月3日 (日) 03:24時点における最新版
目録番号:ら258
担当:古文書に親しむ会 in 桜江
文書画像と釈文[編集]
1枚目(全8枚の内)[編集]
午六月 浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件
2枚目(全8枚の内)[編集]
浜原村幾六殿儀近年御公借并内借 相嵩身請難相成候ニ付去巳暮諸家督 銀主中江差出ニ被成度所隣村拾ヶ 村余ゟ 御役所被申上候者幾六殿儀ハ 数代鉄山等手広ク相稼村々御年貢御納所 方之為ニ茂相成猶又末々之もの
3枚目(全8枚の内)[編集]
多分作間之節者幾六働方江手寄り 渡世仕候処同人相潰候而者右等之 もの多勢必至与供に極難仕候段 御歎申上候ニ付以御慈悲私共被召出 被 仰付候者幾六諸家督并内借等 相調世話方仕取引相済候様被仰付 依之私共立会諸敷検談仕候趣 左ニ書記申候 覚
4枚目(全8枚の内)[編集]
一 田畑高合百四拾八石弐斗六升八合三勺 一 林山合七拾八所 一 鉄山合三ヶ所 〆 是者浜原村御帳面前并他村越石共幾六持所無残出シ申候 内 浜原村之内 一 田畑高五石九斗壱升弐合六勺 是者銀山方御役所拝借銀弐貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高拾三石弐斗弐升壱合八勺 林山六ヶ所 是者右同断拾貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高拾五石弐斗九合五勺 外 林山壱ヶ所 〆
5枚目(全8枚の内)[編集]
是者潮村茂兵衛殿浜原村重右衛門殿右両人より 借用銀拾五貫目之質ニ入ル 同村 一 畑高五石七斗弐升壱合四勺 外 林山壱ヶ所 是者吾郷村宗七殿久喜原村次右衛門殿両人ゟ借用銀 六貫目之質ニ入ル 同村 一 鉄山三ヶ所 広瀬領不残 是者広瀬拝借米代六貫目引当 同村 一 畑高九斗九升八合 是者粕淵村清作ゟ借用銀四貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高拾三石五斗六升 是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高八石壱斗五合 是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル
6枚目(全8枚の内)[編集]
質地小以 田畑高百拾壱石五斗八升七合四勺 合 林山七拾壱ヶ所 鉄山三ヶ所 残田畑高三拾六石六斗五升九勺
7枚目(全8枚の内)[編集]
右者私共并銀主中浜原村役人中 幾六殿御親類中立会諸家督検談 いたし候処余程之大借ニ候得者迚茂返銀 余分不足ニ相成銀主中御損方ニ相見へ 気之毒ニ奉存候得者数代商売柄相 働候家柄之儀ニ茂候間前書之通銀主中
8枚目(全8枚の内)[編集]
御勘弁を以幾六殿名跡株絶不致 名跡ヶ成之相続被致候様幾重ニも 御勘弁被成奥書御得心印形可被成下候以上 寛政十午六月 世話方都賀行村 嘉四郎 同 波積本郷 文野右衛門 同 乙原村 瀬左衛門 同 大森町 庄右衛門 同 同 民右衛門 同 同 勘左衛門 銀主衆中
書き下し文[編集]
現代語訳[編集]
1798年,浜原村西田屋の借金がいかに膨大であったかがわかります. 借金の内容は中略しています.
脚註[編集]
コメント[編集]
<comments hideform="false" /> トーク:浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件