「浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
|} | |} | ||
</div> | </div> | ||
− | [[Category:中村家文書| | + | [[Category:中村家文書|は]] |
− | |||
− | |||
− | + | 目録番号:ら258 | |
担当:古文書に親しむ会 in 桜江 | 担当:古文書に親しむ会 in 桜江 | ||
− | |||
− | |||
== 文書画像と釈文 == | == 文書画像と釈文 == | ||
− | === | + | === 1枚目(全8枚の内) === |
− | [[ファイル:13- | + | [[ファイル:13-01.JPG|600px]] |
+ | 午六月 | ||
+ | 浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件 | ||
+ | |||
+ | === 2枚目(全8枚の内) === | ||
− | + | [[ファイル:13-02.JPG|600px]] | |
− | + | 浜原村幾六殿儀近年御公借并内借 | |
− | + | 相嵩身請難相成候ニ付去巳暮諸家督 | |
− | + | 銀主中江差出ニ被成度所隣村拾ヶ | |
− | + | 村余ゟ 御役所被申上候者幾六殿儀ハ | |
− | + | 数代鉄山等手広ク相稼村々御年貢御納所 | |
− | + | 方之為ニ茂相成猶又末々之もの | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | === | + | === 3枚目(全8枚の内) === |
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:13-03.JPG|600px]] |
− | + | 多分作間之節者幾六働方江手寄り | |
− | + | 渡世仕候処同人相潰候而者右等之 | |
− | + | もの多勢必至与供に極難仕候段 | |
− | + | 御歎申上候ニ付以御慈悲私共被召出 | |
− | + | 被 仰付候者幾六諸家督并内借等 | |
− | + | 相調世話方仕取引相済候様被仰付 | |
− | + | 依之私共立会諸敷検談仕候趣 | |
− | + | 左ニ書記申候 | |
− | + | ||
− | + | 覚 | |
− | + | === 4枚目(全8枚の内) === | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
+ | [[ファイル:13-04.JPG|600px]] | ||
− | + | 一 田畑高合百四拾八石弐斗六升八合三勺 | |
− | + | 一 林山合七拾八所 | |
− | + | 一 鉄山合三ヶ所 | |
− | + | 〆 | |
− | + | 是者浜原村御帳面前并他村越石共幾六持所無残出シ申候 | |
− | + | 内 | |
− | + | 浜原村之内 | |
− | + | 一 田畑高五石九斗壱升弐合六勺 | |
− | + | 是者銀山方御役所拝借銀弐貫目之質ニ入ル | |
− | + | 同村 | |
− | + | 一 田畑高拾三石弐斗弐升壱合八勺 | |
− | + | 林山六ヶ所 | |
− | + | 是者右同断拾貫目之質ニ入ル | |
− | + | 同村 | |
− | + | 一 田畑高拾五石弐斗九合五勺 | |
− | + | 外 林山壱ヶ所 | |
− | + | 〆 | |
− | + | ||
− | + | === 5枚目(全8枚の内) === | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | == | ||
− | + | [[ファイル:13-05.JPG|600px]] | |
− | + | 是者潮村茂兵衛殿浜原村重右衛門殿右両人より | |
− | + | 借用銀拾五貫目之質ニ入ル | |
− | + | 同村 | |
− | + | 一 畑高五石七斗弐升壱合四勺 | |
− | + | 外 林山壱ヶ所 | |
− | + | 是者吾郷村宗七殿久喜原村次右衛門殿両人ゟ借用銀 | |
− | + | 六貫目之質ニ入ル | |
− | + | 同村 | |
− | + | 一 鉄山三ヶ所 広瀬領不残 | |
+ | 是者広瀬拝借米代六貫目引当 | ||
+ | 同村 | ||
+ | 一 畑高九斗九升八合 | ||
+ | 是者粕淵村清作ゟ借用銀四貫目之質ニ入ル | ||
+ | 同村 | ||
+ | 一 田畑高拾三石五斗六升 | ||
+ | 是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル | ||
+ | 同村 | ||
+ | 一 田畑高八石壱斗五合 | ||
+ | 是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル | ||
− | + | ||
− | + | === 6枚目(全8枚の内) === | |
− | |||
− | + | [[ファイル:13-07.JPG|600px]] | |
+ | 質地小以 田畑高百拾壱石五斗八升七合四勺 | ||
+ | 合 林山七拾壱ヶ所 | ||
+ | 鉄山三ヶ所 | ||
+ | 残田畑高三拾六石六斗五升九勺 | ||
− | + | === 7枚目(全8枚の内) === | |
− | + | [[ファイル:13-14.JPG|600px]] | |
+ | 右者私共并銀主中浜原村役人中 | ||
+ | 幾六殿御親類中立会諸家督検談 | ||
+ | いたし候処余程之大借ニ候得者迚茂返銀 | ||
+ | 余分不足ニ相成銀主中御損方ニ相見へ | ||
+ | 気之毒ニ奉存候得者数代商売柄相 | ||
+ | 働候家柄之儀ニ茂候間前書之通銀主中 | ||
+ | |||
+ | === 8枚目(全8枚の内) === | ||
− | + | [[ファイル:13-15.JPG|600px]] | |
+ | 御勘弁を以幾六殿名跡株絶不致 | ||
+ | 名跡ヶ成之相続被致候様幾重ニも | ||
+ | 御勘弁被成奥書御得心印形可被成下候以上 | ||
+ | 寛政十午六月 世話方都賀行村 | ||
+ | 嘉四郎 | ||
+ | 同 波積本郷 | ||
+ | 文野右衛門 | ||
+ | 同 乙原村 | ||
+ | 瀬左衛門 | ||
+ | 同 大森町 | ||
+ | 庄右衛門 | ||
+ | 同 同 | ||
+ | 民右衛門 | ||
+ | 同 同 | ||
+ | 勘左衛門 | ||
+ | 銀主衆中 | ||
− | + | == 書き下し文 == | |
− | |||
+ | |||
+ | == 現代語訳 == | ||
+ | 1798年,浜原村西田屋の借金がいかに膨大であったかがわかります. | ||
+ | 借金の内容は中略しています. | ||
== 脚註 == | == 脚註 == |
2021年1月3日 (日) 03:24時点における最新版
目録番号:ら258
担当:古文書に親しむ会 in 桜江
文書画像と釈文[編集]
1枚目(全8枚の内)[編集]
午六月 浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件
2枚目(全8枚の内)[編集]
浜原村幾六殿儀近年御公借并内借 相嵩身請難相成候ニ付去巳暮諸家督 銀主中江差出ニ被成度所隣村拾ヶ 村余ゟ 御役所被申上候者幾六殿儀ハ 数代鉄山等手広ク相稼村々御年貢御納所 方之為ニ茂相成猶又末々之もの
3枚目(全8枚の内)[編集]
多分作間之節者幾六働方江手寄り 渡世仕候処同人相潰候而者右等之 もの多勢必至与供に極難仕候段 御歎申上候ニ付以御慈悲私共被召出 被 仰付候者幾六諸家督并内借等 相調世話方仕取引相済候様被仰付 依之私共立会諸敷検談仕候趣 左ニ書記申候 覚
4枚目(全8枚の内)[編集]
一 田畑高合百四拾八石弐斗六升八合三勺 一 林山合七拾八所 一 鉄山合三ヶ所 〆 是者浜原村御帳面前并他村越石共幾六持所無残出シ申候 内 浜原村之内 一 田畑高五石九斗壱升弐合六勺 是者銀山方御役所拝借銀弐貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高拾三石弐斗弐升壱合八勺 林山六ヶ所 是者右同断拾貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高拾五石弐斗九合五勺 外 林山壱ヶ所 〆
5枚目(全8枚の内)[編集]
是者潮村茂兵衛殿浜原村重右衛門殿右両人より 借用銀拾五貫目之質ニ入ル 同村 一 畑高五石七斗弐升壱合四勺 外 林山壱ヶ所 是者吾郷村宗七殿久喜原村次右衛門殿両人ゟ借用銀 六貫目之質ニ入ル 同村 一 鉄山三ヶ所 広瀬領不残 是者広瀬拝借米代六貫目引当 同村 一 畑高九斗九升八合 是者粕淵村清作ゟ借用銀四貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高拾三石五斗六升 是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル 同村 一 田畑高八石壱斗五合 是者志学村吉右衛門殿ゟ借用銀弐貫目之質ニ入ル
6枚目(全8枚の内)[編集]
質地小以 田畑高百拾壱石五斗八升七合四勺 合 林山七拾壱ヶ所 鉄山三ヶ所 残田畑高三拾六石六斗五升九勺
7枚目(全8枚の内)[編集]
右者私共并銀主中浜原村役人中 幾六殿御親類中立会諸家督検談 いたし候処余程之大借ニ候得者迚茂返銀 余分不足ニ相成銀主中御損方ニ相見へ 気之毒ニ奉存候得者数代商売柄相 働候家柄之儀ニ茂候間前書之通銀主中
8枚目(全8枚の内)[編集]
御勘弁を以幾六殿名跡株絶不致 名跡ヶ成之相続被致候様幾重ニも 御勘弁被成奥書御得心印形可被成下候以上 寛政十午六月 世話方都賀行村 嘉四郎 同 波積本郷 文野右衛門 同 乙原村 瀬左衛門 同 大森町 庄右衛門 同 同 民右衛門 同 同 勘左衛門 銀主衆中
書き下し文[編集]
現代語訳[編集]
1798年,浜原村西田屋の借金がいかに膨大であったかがわかります. 借金の内容は中略しています.
脚註[編集]
コメント[編集]
<comments hideform="false" /> トーク:浜原村西田屋借銀并家督取調分散一件