清水寺

提供:桜江古文書を現代に活かす会
ナビゲーションに移動 検索に移動
石見銀山領三十三ヵ所 1番札所
清水寺
01清水寺.JPG
本堂
山号 銀峰山
寺号 清水寺(せいすいじ)
宗旨 真言宗
所在地 島根県大田市大森町ニ95
観音 十一面観音
本尊 十一面観音
御詠歌 うち初(そむ)る 補陀落山(ふだらくせん)も これそこの 清水寺(きよみずでら)の たきつしら波
備考 石見国観音霊場 1番札所

地図を読み込み中...

テンプレートを表示

清水寺の本尊の十一面観世音菩薩(伝行基作)は、石見銀山の繁栄に深く寄与しています。銀山の発見は日本海沖から博多商人の神屋寿禎が観音の霊光を見たことに よるものであり、山師の安原伝兵衛は観音の霊験により釜屋間歩から大量の銀を産出するに至っています。清水寺は、石見国三十三所巡礼の一番札所にもなり、「長き世の 闇をば照らす 清水に すみてさやけき 月の光は」という御詠歌が伝えられています。[1]

家康から拝領された「辻ヶ花染丁字文胴服」など寺宝あり.苔むした佇まいに時の流れを感じます.御朱印は圓応寺にてお渡ししています.[2]

動画[編集]

※ご住職のことば”仙の山に二つの池があり”についての解説
 ご住職が昭和34~35年頃、伝え聞いた話です.「朝、夕と霊光が中天に上り」というくだりに,
「朝日ケ池、夕日ケ池とよばれるそれぞれの池があった.」と伝えられていました.
 清水寺の縁起(漢文訳)では "池上に霊光を発し仏身中天に現わる。国人これを
称して朝日池という”記述となっており「二つ」「夕日」は記述されておりません.
 池の跡が仙の山にあることは確認されていますが,一つなのか二つなのかについては,2説あるようです.

画像ギャラリー[編集]

脚註[編集]

  1. 石見銀山領三十三ヵ所巡り』(桜江古文書を現代に活かす会、2019年)より転載。
  2. 「石見銀山領33ヵ寺巡りマップ」お勧めポイントより